日経文庫<br> やっぱりいまさら聞けないITの常識 2026-2027

個数:
  • 予約

日経文庫
やっぱりいまさら聞けないITの常識 2026-2027

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40/新書判
  • 商品コード 9784296125425
  • Cコード C1234

出版社内容情報

・最近のデジタル用語についていけない
・「これからはわが社もAIだ!」。社長のざっくりした指示に困っている
・たびたび求められるパスワード変更や、しょっちゅう変わるルールにうんざり
こんな悩みに答えます!

生成AI、AIエージェント、DX、クラウド、空間コンピューティング
――次々と新しいバズワードが登場し、猛烈なスピードで「常識」が塗り変わるIT・デジタル分野。
本書はその最新常識をコンパクトにまとめました。

単なるキーワードの解説ではなく、なぜそうした技術が登場したのか、どのように関連付いているのかを、具体的な事例やたとえ話を交えながら説明します。

「最先端についていけていないな」と苦手意識を持つ一般ビジネスパーソンや経営層から、「それなりに知識はあるけど、なぜこうなっているのか、その背景から知りたい」と考えているIT担当者まで、幅広い方に読んでいただける内容です。



【目次】

第1章 友だちから助手へと進化するAI
-AIは人類を滅ぼすのか?
-生成AIはここまで進化した
-AIへの期待と進化のこれまで
-話題の「AIエージェント」、その効能と限界
-AIと人間の知性について、改めて考える

第2章 ITの地殻変動――クラウドから空間コンピューティングまで
-所有から共有へ――クラウド
-雛壇から手元へ――モバイル
-直線から螺旋(らせん)へ――システム開発
-Web3はWeb2.0の続きではない
-快適なメタバース
-空間コンピューティングがもたらす新たな世界

第3章 データ活用以前の壁、わかっているのにできない問題
-面倒なDXに挑む、たった一つの方法
-「スモールデータ」から始めよう
-疑心暗鬼のブロックチェーン
-データセンターは宇宙を目指す?

第4章 すべてがつながる悲劇と喜劇
-SNS利用規制の落とし穴
-パスワードは変えないとダメなのか問題
-もう誰も信じない? ゼロトラスト
-データを手元で「地産地消」するエッジコンピューティング

第5章 新科目「情報Ⅰ」が突きつける教育の課題
-「情報Ⅰ」は、何を教えるのでしょうか?
-「鍋を見ておく」から教育を考える――AI時代の思考力

最近チェックした商品