朝日文庫<br> 人生相談 谷川俊太郎対談集

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

朝日文庫
人生相談 谷川俊太郎対談集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月29日 15時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 317p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022620651
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

自我について、性について、家庭について、老年について、偽善について。詩人が壮年期に哲学者の父・谷川徹三をはじめ、外山滋比古、鮎川信夫、鶴見俊輔、野上弥生子、そして息子・谷川賢作と胸の内を明かし合った比類なき対話。解説・内田也哉子。

内容説明

「ひとりでね、うまい具合にスルスルと生きてきたところがあるわけです」。自らを平凡な生活者だという詩人が胸の内を明かした壮年期の対話。自我について、家族について、性について、老いについて、そして日本語について。比類なき7編の人生相談。

目次

動物から人間になる時(谷川徹三*谷川俊太郎)
月征服は人間に幸福をもたらすか(谷川徹三*谷川俊太郎)
日本語のリズムと音 はたして七五調はリズムか(外山滋比古*谷川俊太郎)
「書く」ということ(鮎川信夫*谷川俊太郎)
初対面 日常生活をめぐって(鶴見俊輔*谷川俊太郎)
昔の話 今の話(野上弥生子*谷川俊太郎)
いま、家族の肖像を(谷川賢作*谷川俊太郎)

著者等紹介

谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931年東京生まれ。詩人。52年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。62年「月火水木金土日のうた」で日本レコード大賞作詩賞、75年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、82年『日々の地図』で読売文学賞、93年『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞、2010年『トロムソコラージュ』で鮎川信夫賞、16年『詩に就いて』で三好達治賞ほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめぴょん

15
人生相談というタイトルとはちょっと違う。対談というのは、人を相手に話すことによって、いろいろな発想が浮かんでくるんだろうなあと思うような内容。話すことによって考えに深みが出たり、自分でも思いもよらなかった考えに至ったりする。そんな化学変化的なことを目の当たりにするような本です。 現代詩には声がないという外山さんとの対談は興味深かったです。言葉を音楽の一部として聴くという伝統(お経)という着想も面白い。 社会の圧力を受けないでスルスルと生きてきた自分を自分の支配下に置いておかないと居心地が悪いという谷川さん2023/06/11

犬養三千代

9
若い頃の谷川俊太郎の考え方がよくわかる。谷川徹三との対話は父と子なのだが無理して背伸びしてそうな印象。2022/09/20

たっきー

9
著者の対談集。1961年の谷川徹三との対談から、2004年の息子・谷川賢作との対談まで。時代もさまざま。個人的に面白かったのは、鶴見俊輔氏との対談。意識がはっきりしなくなった状態での人の尊厳についての話が興味深い(その後に薬でラリった話も出てきて、ギャップが大きい)。95歳の野上弥生子氏との対談も、言葉や文化の移り変わりと仕草の変化についての話が面白かった。2022/08/04

わ!

6
さすがは谷川俊太郎さんと言いたくなるような対談集でした。谷川さんの作品は、どれを読んでも、どうしてこんな言葉を見つけ出してくるのかと思えるほど、恐しいとも言える「日本語使い」なのですが、そんな谷川俊太郎さんが、どうやって形成されていったのかが分かる対談集となっています。対談相手の谷川徹三さんは谷川俊太郎さんのお父さん。野上弥生子さんは、子供頃の近所のおばさん。そして最後の対談相手の谷川賢作さんは谷川俊太郎さんの息子さんです。そんな人たちとの対談で、谷川俊太郎さんの人間的な一面を垣間見ることができる本です。2025/01/26

kankoto

6
対談相手は 谷川徹三 外山滋比古 鮎川信夫 鶴見俊輔 野上弥生子 谷川賢作 今回個人的に一番面白かったのは外山滋比古との対談。日本語のリズムと音について、日本語と外国語の違い。 日本 観念とか思想とか言葉の字面とか 海外 いかに聞く人の耳に快く響くかという演劇的な意味 ああ、だから海外では詩や小説の朗読会が盛んなんだと思った。 対談が行われたのは谷川俊太郎氏が30から50代にかけての頃、時代性を感じる内容もあるけれど不思議と今の世の中に共通する事柄もある。 2022/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19617205
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品