朝日文庫<br> 素手のふるまい―芸術で社会をひらく

個数:
電子版価格
¥799
  • 電書あり

朝日文庫
素手のふるまい―芸術で社会をひらく

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月25日 21時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 302p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022620262
  • NDC分類 704
  • Cコード C0195

出版社内容情報

被災地支援から東北の地域社会に入って制作する芸大生、タコツボ無人販売で作品を売る陶芸家、ウクレレ保存化にとりくむ工芸家……。コロナ禍の時代にもひびく、芸術が開く新たな社会性についての注目の評論。

内容説明

東北の被災地に住みついた芸大生、タコツボ無人販売所を開く陶芸家、廃屋の記憶をウクレレとして保存する工芸家…。生きる技法としての芸術のもつ可能性を、臨床哲学者が論じる。コロナ禍の時代にもひびく、芸術が開く新たな社会性についての注目の評論。

目次

1 「社会」の手前で
2 巻き込み―小森はるか/瀬尾夏美の模索
3 強度―志賀理江子の“業”
4 アートレス?―川俣正の仕事を参照軸に
5 ゆるい途―もう一つの
6 “社会的なもの”
7 “はぐれ”というスタンス
8 点描

著者等紹介

鷲田清一[ワシダキヨカズ]
1949年京都府生まれ。哲学者。せんだいメディアテーク館長、サントリー文化財団副理事長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学総長、京都市立芸術大学理事長・学長を歴任。『分散する理性』『モードの迷宮』でサントリー学芸賞、『「聴く」ことの力』で桑原武夫学芸賞、『「ぐずぐず」の理由』で読売文学賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

27
作らずにはいられない衝動。自分のために。そして、周囲の人を喜ばすために。私たちの中の感情を呼び起こす様々な芸術。東日本大震災とアートをせんだいメディアテーク館長がまとめた、とてもソウルフルな一冊です。コロナ禍のいま読むと、アートがまた違う役目を負いつつあることを認識します。結局発信したいという強い思いが、自分を、そして表現の道を進めていくのですから…。2020/12/28

たっきー

8
今回の作品は読了後、自分のなかにまだ落ちきっていない感じがした。面白かったのが、タコツボ無人販売で作品を売る陶芸家のエピソード。著者は職人とはストイックなものだと先入観をもっていたのに、その陶芸家は「明日にでもやめられるならやめたい」と言い切るところ。2021/02/23

ひでお

6
アートと社会との関係について、実際のアーティストを例に挙げて論じた作品。採り上げられたアーティストは、アーティストとしてではなく地域に溶け込んで内側から発信する人もいれは、地域の人との制作過程を重要視するひともいます。いずれもアーティストとしての枠にはまらず、意味がわからなくても一体感を得ているようです。そこが「素手」なのかも。ただ、その作品か地域に何を生み出したのかについて、アーティストの自己満足ではない何があるのかについては、もう少し考えてみたいと思います。2023/06/26

トマス

2
震災後の東北と向き合いつつアートを考えた、2016年の著作の文庫版。アートに対して理論武装せず、素手で世界と対峙する「アート未満」の活動にアートと社会の関わりの根源を見る。同時代の社会システムへの違和を表現できるアートは、この先さらに重要になると思う。2020/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16495003
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。