朝日文庫<br> 世につまらない本はない

電子版価格
¥630
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

朝日文庫
世につまらない本はない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 244p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022618443
  • NDC分類 019
  • Cコード C0195

出版社内容情報

博覧強記の三粋人が、自らの愛読書を縦横無尽に大激論。「もし、無人島に持っていくなら」「本読みの、あなただけの秘策は」などの質問に、バックグラウンドがまったく異なる3人は、なんと答えるか? いままでにない、画期的読書術!

内容説明

読書とは、脳をつかった運動だ!養老流読書術の神髄がここに登場。後半では、博覧強記の三粋人が自らの愛読書と書の接し方を明かしてくれる。「もし、無人島に持っていくなら」「本読みの、あなただけの秘策は」などの質問に、バックグラウンドの違う3人はなんと答えるか?

目次

第1部 「養老流」本の読み方 養老孟司(「読み聞かせ」と子どもの脳;「読書脳」の仕組み;「唯我独尊」としての読書;「バカの壁」越える読書)
第2部 鼎談バカにならないための本選び 養老孟司 池田清彦 吉岡忍(米国がわかる本;価値観変える本;科学を楽しむ本;ミステリーと言えば;鴎外vs.漱石;勝手にノーベル文学賞;旅行記を手に;京都でマンガ三昧;伝記は女が書く;太宰と安吾;「時代小説」万歳;意外な詩人は;唸る写真集)

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年神奈川県生まれ。解剖学者、東京大学名誉教授。89年『からだの見方』でサントリー学芸賞、2003年『バカの壁』で毎日出版文化賞特別賞授賞

池田清彦[イケダキヨヒコ]
1947年東京都生まれ。生物学者、早稲田大学国際教養学部教授、山梨大学名誉教授

吉岡忍[ヨシオカシノブ]
1948年生まれ。作家。87年『墜落の夏―日航123便事故全記録』で講談社ノンフィクション賞、日本ジャーナリストクラブ大賞授賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Eee

41
前半は養老さんの本や読書にまつわるお話。特に子どもへの読み聞かせについて。こどもを優秀に育てたいと思い、読み聞かせをするのはいかがなものかと物申していらっしゃいました。よくできる子はよく外で遊ぶ子である。本ばかり読んでいてはだめだと。あれをすれば頭が良くなるなどの情報過多な時代ですが、それは一つの方法であるだけ。人間の脳はそんな単純なものではありません。解剖学的な意見でした。後半は本にまつわる対談です。あっちへこっちへ話しが飛ぶのも、楽しく読むことができました。2016/10/15

Lee Dragon

34
前半は養老孟司さんが考える読書への姿勢。後半は養老さんが友人の学者達と一緒にオススメ本談義。面白かったのが、漢字は表意文字であるため、日本語を読む時に音に反応する脳の部位と意味に反応する脳の部位の2つを使っており、これは英語を含むその他の言語とは違うことを初めて知った。だから書かれた日本語は難しい。逆に考えると英語を勉強する時は音に対応させると良いのではないだろうか。養老孟司さんは本を目を通し引っかかったところだけ読むという方法をやっているそうだ。また、書かれていない事を読む姿勢見習いたい。2017/07/21

ばりぼー

33
養老流本の読み方。人は「知育(入力)」「徳育(演算)」「体育(出力)」の三つで成長していく。人は歩けない状態から始まり、それが歩けるようになるのは「入力」「演算」「出力」という脳のぐるぐる回しによって、脳の中にプログラムが自然にできていくからだ。赤ちゃんがハイハイし始めると、1メートル先のリンゴと目の前のリンゴでは違って見えるが、それを同じリンゴだと学習していく。このグルーピングという認識は人間特有の能力の一つで、生物の世界では進化するほど五感が退化していく。ペットの犬は人間の側では誰が呼んでも「ポチ」↓2019/05/13

ちさと

24
前半は脳の働きという観点からの養老流「読書」の解説、後半は解剖学者・生物学者・作家の三人の、テーマに沿ったおすすめの本についての鼎談です。養老さんのお話はいつも通り外遊びのススメ。入力+徳育+出力のぐるぐる回し。メインは後半。好奇心を誘われるような会話が非常に巧みで、普段敬遠している種類の本も読みたくなってしまいます。勝手にソーシャルプレッシャーを感じてしまいました。2018/10/25

緋莢

16
「読み聞かせ」は脳の発達に役立つのか?読書をしている時、脳はどのように働くのか?など、読書と脳についての養老流読書術を紹介。後半では、生物学者・池田清彦と作家・吉岡忍と「価値観変える本」、「鴎外VS漱石」など本選びの鼎談を収録。2016/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10097224
  • ご注意事項

最近チェックした商品