朝日文芸文庫<br> 街道をゆく 〈11〉 肥前の諸街道

朝日文芸文庫
街道をゆく 〈11〉 肥前の諸街道

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 202p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022601810
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0126

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

45
長崎は修学旅行で訪れました。この本を読んで行ったならばより楽しめたかもしれないと惜しい気持ちです。南蛮貿易の開始についてなど勉強になりました。2022/05/14

kawa

30
肥前の諸街道。唐津辺りの元寇の足跡と、戦国末期のポルトガル・オランダの宣教師・南蛮商人の波濤のうちよせの様子を巡る西肥の海岸線の旅。平戸は山鹿流兵学家元の地。兵学とは、恥をかかないように「大将として(敵の)首実検の作法をどうするか」という類いのものという蘊蓄には笑わされる。110人の乗員のうち20人しか生き残れなかったという英国人・三浦按針のマジェラン海峡周りの日本漂着、長崎の街の事はじめはポルトガルへの無償贈与、まかり間違えば現在のマカオのようになった可能性も、等が印象的。2020/04/12

Tadashi_N

28
玄界灘と東シナ海は、海外に接していると実際した。2016/12/04

くみ

25
先月末に長崎旅行に出かけました。行く前に読み切れずに帰りに大村湾を眺めながらしみじみ読みました。それはそれでよかったのだけどもやはり事前に読了していけばよかったと後悔。南蛮船到来から鎖国に至るまでの長崎、平戸の歴史。特に今回殉教の地を巡ったので、事前に読んでいたら1つ視点が増えていたなぁと思いました。そして司馬先生の須田画伯に対するストレートじゃない敬愛表現もよかったです。可愛い。2019/07/05

クラムボン

21
先日読んだ「歳月」。肥前佐賀藩・江藤新平の気分が濃厚に残っていたので、ここでは佐賀藩にも江藤にも一切触れて無かったのは意外だった。先ずはお隣り筑前の元寇の遺跡から始まる。そして松浦、平戸、長崎を経巡るので大航海時代の「海の肥前」がテーマらしい。江戸期の肥前は佐賀藩だけが大きく、他には唐津、平戸、大村など小藩が連なり、長崎奉行所がある…そこが今回の舞台だ。なので佐賀藩は除かれたのだろう。長崎県に限れば数年後に「壱岐・対馬のみち」「島原・天草の諸道」を辿るので、何やら司馬さんの興味の矛先が分かる気がする。2023/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/566837
  • ご注意事項