お金の不安という幻想―一生働く時代で希望をつかむ8つの視点

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

お金の不安という幻想―一生働く時代で希望をつかむ8つの視点

  • 提携先に13冊在庫がございます。(2025年11月10日 07時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022520845
  • NDC分類 330
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「お金さえあれば不安は消える」─そんな幻想に、私たちはいつからとらわれてしまったのか。人口減少、物価高、老後資金……先の見えない時代で必要なのは、不安の正体を見きわめ、社会と向き合う視点だ。ともに生き延びるための生存戦略を描こう。


【目次】

内容説明

貯金や投資では乗り切れない、この時代をどう生きるか?物価高、老後資金、人口問題…1万人のお金の悩みから不安の正体が見えてきた。

目次

第一部 整理する―「外」に侵されない「内」の軸(その不安は誰かのビジネス―焦りを生む空気からどう抜け出すのか?;投資とギャンブルの境界線―成功者を真似てもなぜうまくいかないのか?)
第二部 支度する―「内」に蓄える資産(「会社に守られる」という幻想―労働と投資、報われるのはどちらか?;愛と仲間とお金の勢力図―お金以外の何に頼ればいいのか?)
第三部 直視する―変えられない「外」の現実(「あなたのせい」にされた人口問題―なぜ「稼く人が偉い」と思われるのか?;「お金さえあれば」の終焉―いつまでお金に支配されるのか?)
第四部 協力する―「内」から「外」を動かす可能性(「仕事を奪う」が投資の出発点―どうすれば仕事を減らせるのか?;「子どもの絶望」に見えた希望―“大人”の常識はこれからも通用するのか?)

著者等紹介

田内学[タウチマナブ]
社会的金融教育家。お金の向こう研究所代表。2003年東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了後、ゴールドマン・サックス証券株式会社に入社。日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事。日本銀行による金利指標改革にも携わる。2019年に退職し、執筆・講演活動を通じて「お金と社会の関係」を伝える活動を始める。『きみのお金は誰のため』(東洋経済新報社)は「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」で総合グランプリを獲得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ミズグ

6
広い話すると自分のことばかり考えてないで社会のこと考えようねって話。2025/11/09

あつ子🐈‍⬛

6
「その洗濯物たたんでくれない?」 「俺はさっきまで仕事してたんだけど」 「外で働いているのは、私も同じでしょ」 ─子どもは「またか」と思いながら、静かに自分の部屋へと逃げていく。 ─さて、ここで問題です。このシーンで一番のクソ野郎は? はい!それは子ども。実体験に則して言わせていただく。私は子どもの頃、父親からママンを守るために全身全霊闘った。ママン守ってやれ。被害者ポジいい加減にしろクソガキ。言っちゃうね。子どもだからって全てを免除されると思うなよ。 …本の感想じゃなくて誠に申し訳ありません。2025/10/07

さいと

5
投資の収益は誰かの役に立った報酬と他の投資家がより高値で買うことを期待するお金、(不動産なら家賃と転売)で成り立っている。後者はギャンブルに近いのではないか、という話を動画で見て感心して手に取った。お金の不安とは変化する社会への不安ではないか。人口減少によって経済活動の制約がお金から人に移っていく時代にどう対応するかという話。カネではなく人から経済を見るといえばいいのか、すごく新たな視界が開けるような感じがした。2025/10/26

AppleIce

3
ポッドキャストで知り、即ポチして読了した本。 田内さんのことはそのタイミングで知ったが、元トレーダーというお金のプロの方が、このようなこと(お金<人)を主張している、という事実が興味深い。 単純に”使わないお金があったら必要な人に使ってほしい”という意図で投資をしているが、それで良かったんだなと繋がった。 それにしても今の時代の日本は”お金”に縛られすぎている人が多すぎるという個人的モヤモヤがある。 ”価値”の種類として”財務的価値”と”意味的価値”の2種類のうち、これからは後者が伸びてくるかもしれない。2025/11/08

kota31s

3
前作が好きで、読んでみた。 田内さんの主張は一貫していて、投資される側になる視点を持つことが重要ということ。投資することをNGとはひと言も言っておらず、誤解している人はちゃんと汲み取れていないんだと思う。 お金の向こうに人がいることを忘れず、今後どんな世界になっても価値のある人間でいられるよう、日々勉強して仕事して自分の価値を高めることを怠らないようにしたい。 老後2000万円問題の話も度々出てくるが、老後の時間を短くして、いつまでも元気に価値を生み出せる人間でいることが重要とも思ったり。2025/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22848107
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品