出版社内容情報
「東海道五拾三次」など当時の日本の情景を描いた武家出身の歌川広重、常識破りの奇想絵で人気を博す歌川国芳─切磋琢磨しあう好敵手でもある二人の天才に、葛飾北斎の娘・お栄も絡んで描かれる秀逸な青春物語にして絶品の成長小説でもあり、究極の芸道小説。
【目次】
内容説明
情景画を得意とする広重と常識破りの奇想絵の国芳に、葛飾北斎の娘・お栄を絡めて、画に魅入られた絵師たちを活写する長篇時代小説。
著者等紹介
武内涼[タケウチリョウ]
1978年、群馬県生まれ。早稲田大学卒業後、映画・テレビの制作に携わる。2011年『忍びの森』でデビュー。15年「妖草師」シリーズで徳間文庫大賞を受賞。さらに同シリーズが「この時代小説がすごい!2016年版」〈文庫書き下ろし部門〉第一位となる。22年『阿修羅草紙』で第二十四回大藪春彦賞、24年『厳島』で第十二回野村胡堂文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
信兵衛
15
先駆者である北斎、その北斎に憧れながら、歌川派の絵師としてその後を追いかける広重、国芳+お栄(応為)の、青春物語&絵師彷徨記、といったストーリー。 当時の浮世絵世界を存分に見た気分がして、すこぶる楽しい。 浮世絵や絵師たちに興味ある方にはぜひお薦めしたい佳作。2025/09/05
かみーゆ
3
面白かったです。歌川国芳好きになるよね。辻惟雄の「奇想の系譜」で何となくは知ってましたけど、魅力的に描かれてました。広重と実際どのくらい接点あったのかわかりませんけど、そこに応為も入れて三角関係にしたのが素晴らしいですね。応為、もうちょっと幸せな姿も見たかったな。国芳、広重、豊国の3人で描いたのもあったんですね。『雙筆五十三次』とか『東海道五十三對』とか見てみたいものです。そういえば作中、広重は北斎が写楽だとさらっと言ってましたね。「べらぼう」ではどう描かれるのか楽しみだすな。2025/08/21