出版社内容情報
「もうほかに人はいない。頼む……鈴木」昭和天皇の、このひと言から全てが始まった!太平洋戦争の末期―-。本土が焼け野原と化し、沖縄本島に米軍が上陸を開始したというのに、軍部の強硬派は「本土決戦」をいまだ呼号していた。航空機はおろか、武器弾薬さえ満足にない状況で、「根こそぎ動員」をした国民にカマや竹槍を持たせてどう戦えというのか!?著者は92歳、監修と解説は昭和史研究の第一人者、保阪正康最悪の戦況化で昭和天皇は、侍従長経験者の海軍大将・鈴木貫太郎に首相就任を頼んだ。涙を流さんばかりの様子だったという。日本の運命を託そうとしたのだ。この時、貫太郎は77歳。天皇の苦悩を知れば、辞退を続けることはできない。今に至るも歴代最高齢での内閣総理大臣就任となった。鈴木首相は、「戦争継続」をラジオ放送で強く訴え、まずは軍部と国民を欺いた……。貫太郎の孫娘の著者は、当時、女学生。首相秘書官に転じた父親(貫太郎の長男)、あるいは祖母、母親、孫だけに見せた老首相の素顔を活写する。また、激動の歴史に隠された秘話を公開する。戦いを始めるは易し、収めるは難(かた)し戦争を終結させることは、いかに難しいか。21世紀の今も、いや、今だからこそ肝に銘じておきたい真理ではなかろうか。本書は、祖父も襲撃された「二・二六事件」の日の朝の記憶から始まる。92歳の著者は覚えている―ー。4発の凶弾を食らった日の緊迫感を!【目次から】序 章 二・二六事件の朝第一章 祖父の温もり第二章 鈴木家の人々第三章 波乱の海軍軍人第四章 第一次世界大戦始まる第五章 終戦内閣への動き第六章 終戦までの百三十一日間第七章 終戦後の秘話終 章 消えた銃弾
内容説明
「少しでも平和へのお役に立てれば」92歳の孫娘が、歴史秘話を公開!
目次
序章 二・二六事件の朝
第1章 祖父の温もり
第2章 鈴木家の人々
第3章 波乱の海軍軍人
第4章 第一次世界大戦始まる
第5章 終戦内閣への動き
第6章 終戦までの百三十一日間
第7章 終戦後の秘話
終章 消えた銃弾
著者等紹介
鈴木道子[スズキミチコ]
昭和6(1931)年、東京生まれ。東京女子高等師範(現お茶の水女子大学)附属高校を経て東京女子大学卒業。文化放送勤務後、音楽プロデューサーとして活躍。音楽関係の著書・訳書多数、祖父・貫太郎は第42代内閣総理大臣。絶望的な戦局下で終戦を主導した。父の一(はじめ)は農商省勤務から鈴木首相の秘書官に。のち侍従次長、穀物取引所理事長などを務めた
保阪正康[ホサカマサヤス]
昭和14(1939)年、北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学卒業。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。第52回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 自分を活かす心理学