出版社内容情報
90歳で認知症の父と、84歳で寝たきりの母を介護することになった著者。両親の愛着たっぷりの家での在宅介護を目標に介護福祉士の資格まで取得したものの……。福祉サービスをはじめ、お役立ち情報満載の介護奮闘記。
内容説明
認知症の父(90)と寝たきりの母(84)。二人のたった一つの願いを叶えてあげたくて…。
目次
第1章 介護保険を使い始める
第2章 在宅介護を諦めるまで
第3章 施設暮らしのはじまり
第4章 家と施設のいいとこどり生活
第5章 施設と病院で暮らす父と母
最終章 いつまで生きてくれますか
著者等紹介
大崎百紀[オオサキユキ]
1969年東京都生まれ。立教大学文学部フランス文学科卒。元週刊朝日記者、介護福祉士。OL生活を経てライターとなる。美容、健康やスポーツ、高齢者介護などに関する記事を数多く執筆。2019年より本格的に両親の介護に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モルク
95
認知症の父と寝たきりの母という両親の介護に奮闘する著者。介護保険制度を利用しながらもその問題点に直面する。特養や施設も利用するが今一つ。そして両親の願は家で暮らすこと。しかし介護する側の体制、体力にも限界が。都会での特養の金額の高さに驚く。それ以外の施設は当然もっとかかる。自分の老後を考えると暗くなる。介護する人にきつい言葉を投げる母、兄弟(姉妹)も親に会いに来ても見ているから買い物なり行ってきたらと自由な時間を与えてはくれない。あるあるだね。1割負担といえどもやっぱり金はかかる。とかくこの世は金次第。2024/04/24
エル
3
読んでいて胸が苦しくなる。介護をする人にはきつく当たり、普段介護をしない人には優しい口調。著者の姉にも色々事情があるのだろうが、介護はせず口だけ出してくるのもイライラする。誰しも住み慣れた家がいいに決まっているのに、現状は家ではなかなか生活できない辛さや、老人施設も色々あるんだなあと勉強になりました。2024/05/06
Saori Yamada
2
親の介護は1人ではできないし、選択することの連続なんだな~。 知識を得ておくことが大事だな。2024/03/22
chuji
2
久喜市立中央図書館の本。2024年1月初版。「週刊朝日」2022年12月2日号~23日号に掲載された「両親の介護」をもとに書き下ろしたもの。90歳で認知症の父と84歳で寝たきりの母を介護する現在進行形譚。オイラも直に要介護者になるのだろうか?制度が細かすぎて理解不能ですね。 2024/02/26
モクモク
0
ありのままに書かれてました。 ご両親の家に対する思いが強いにせよ、「「家にかえりたい」を何とか叶えようと、著者さんだけ意地になり奔走しているような。 吉田潮さんの介護本を先に読みましたが、対照的です(同じように尽くしてますが、迷いがなく明るい)。延命治療についても考えさせられました。2024/08/11
-
- 電子書籍
- イラストでわかる 日本の神話とゆかりの…
-
- 電子書籍
- 失敗しないワイン選び
-
- 電子書籍
- 日本の特別地域 特別編集47 これでい…
-
- 電子書籍
- イブニング 2014年3号
-
- 電子書籍
- YOMEちゃんの子どもがよろこぶおかず…