ギフテッドの光と影―知能が高すぎて生きづらい人たち

個数:
電子版価格
¥1,500
  • 電子版あり

ギフテッドの光と影―知能が高すぎて生きづらい人たち

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月07日 21時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022519078
  • NDC分類 378
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「同級生と話が合わない。なじめたことは一度もない。授業はクソつまらない」……IQ130以上がひとつの基準ともされるギフテッド。強い個性ゆえに周囲になじめない現実を描く。朝日新聞の人気連載「ギフテッド 才能の光と影」を加筆。

内容説明

没頭しやすい、情報処理が速い、関係づくりが苦手…高IQが「生きづらい」のはなぜ?特異な才能の一方で、繊細さや強いこだわりを併せ持つ彼ら。時代、社会、環境に翻弄されてきた実情に迫るノンフィクション!

目次

第1章 とびぬけた頭脳、なじめない環境(IQ154、小4で英検準1級の少年;36歳で知った、IQと私の居場所 ほか)
第2章 「ギフテッド」とはどのような人か(彼らが感じる困難;IQとは何か? ほか)
第3章 特異な才能の受け皿(世界中から「異能」が集う 孫正義氏の財団;僕もそうだった 大学生が寄り添うメタバース ほか)
第4章 「才能教育」の過去と現在(戦時中に行われていた日本のエリート教育;5年間で5億円 頓挫した東大のプロジェクト ほか)
第5章 変わる日本の教育現場(有識者たちの懸念;横並びか、エリート教育か ほか)

著者等紹介

阿部朋美[アベトモミ]
1984年生まれ。埼玉県出身。2007年、朝日新聞社に入社。記者として長崎、静岡の両総局を経て、西部報道センター、東京社会部で事件や教育などを取材。2022年からマーケティング戦略本部のディレクター

伊藤和行[イトウカズユキ]
1982年生まれ。名古屋市出身。2006年、朝日新聞社に入社。福岡や東京で事件や教育、沖縄で基地や人権の問題を取材してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

134
何ともモヤモヤした気持ちで読んだ一冊だった。どうやら私はギフテッドの意味を誤解していたようだ。才能において3~10%程度いる存在(クラスで1人~3人)とのことだが、その程度の英才を「ギフテッド」などという言葉で特別視することが、様々な軋轢を生み、「光と影」どころか、本書に紹介されているように、「才能あるが故に嫌な思いをする」という影ばかりに苦しむ不幸な状況を生んでいるのではないだろうか。そして、そういう風潮を助長する先棒を担いでいるのがマス・メディア(著者は朝日新聞記者)だという気がしてならないのだが…。2023/06/28

シャコタンブルー

70
ギフテッドはある種の天才であり、特別な能力を生まれながらにして授けられた特別な人達である。そんな漠然とした思いがあった。第1章で登場する5人のギフテッドは凄い能力がありながらも学校に馴染めず悩み苦しんだ過去を持つ。小学6年生が2年生のクラスにいるような状態だという。授業に出る意味は無く、同級生とは話がまるで合わない。面白く無いから不登校にもなる。現状では彼等の受け皿もそう多くは無く何とも勿体ない気がする。ギフテッドは特異な存在ではなく、才能の領域3%〜10%程度の割合で普通に存在する。2023/06/12

道楽モン

64
発達障害もギフテッドも古来から存在していた。同傾向の一群を、アメリカ精神医学会によるDSM-5がカテゴライズし世界標準として分類した呼称が一般化されただけのこと。障害でも病気でもなく、個性のひとつ。原因はゲノムの一部分の差異でしかない。しかし、その存在は歴史的にも大きい。歴史のエポックを築いた人物の多くはADHDであると検証されているし、ある分野に極端に秀でたギフテッドもしかり。戦争や政治に利用される危険が伴うだけに、社会がどう受け止めるのかは重要。当事者は想像以上に、社会の同調圧力に苦しめられている。2024/09/17

樋口佳之

59
経験を踏まえ、どんな世の中になればいいと思うか」と聞いた。 「ほっといてほしいですね」 即答だった。/ …大人の見守りは当然必要だと思いますけど、普通と違うからと枠にはめようとしたり、周りの子どもと比較したりするのは、やめて…ましてや、ギフテッドだから才能をのばさないといけないとか、才能を見過ごしてはもったいない、といった考えは大きなお世話…その人が、その人らしく生きられるような社会になること/昔々ほとんどの授業で数学の内職している方いたなあ。許されてもいた。困っていないならそっとしておいてあげるが吉では2023/12/11

booklight

56
自分の中ではギフテッドはシンプルに上位数%の頭のいい人たち(才能のある人たち)、という分類。そして頭が良すぎると同年代では話が合わない、授業が合わない。それなりに過ごせる人もいるし、生きづらくなってしまう人もいる。つらい人に合わせたフォローをしてあげればいい。ランの花にたとえた人がいたけど、生育環境の条件があえばきれいな花が咲く。新記者が書いているので、掘り下げは浅く、カバー範囲は社会政策まで広がる。ジャーナリスト特有のカバー範囲で、あまり好みではないのを思い出した(実現しないし、時間がかかるから)。2023/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21170705
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品