嫌いなのに離れられない人―人間関係依存症の心理

電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

嫌いなのに離れられない人―人間関係依存症の心理

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022512260
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

【文学/日本文学評論随筆その他】「好きなのに憎くてたまらない」「一緒にいたいのに、いれば腹が立つ」。こうした矛盾した感情にとらわれたことはないか。長寿ラジオ番組「テレフォン人生相談」でもっとも反響のある根深い悩みを解決する待望の一冊。

内容説明

恋人・夫婦、親子、仕事、友人…あらゆる人間関係の苦しみから解き放たれるためのヒント。

目次

第1章 それは愛か、依存心か(依存心と敵意;不安に立ち向かう勇気;依存心の強い人の三つの傾向)
第2章 愛する人への憎しみはなぜ生まれるのか(淋しさと劣等感が人間関係を複雑にする;独占欲との向き合い方)
第3章 恋愛と人間関係依存症(好きで始まった恋、不安で始まった恋;なぜあなたは裏切られても耐えるのか?)
第4章 なぜ、親子なのに憎しみ合うのか(子に愛を求める親;人の心はどのように破壊されていくか;自分の強さを信じなさい)

著者等紹介

加藤諦三[カトウタイゾウ]
1938年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を卒業、同大学院社会学研究科修士課程を修了。早稲田大学名誉教授、ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問。ラジオ「テレフォン人生相談」(ニッポン放送系列)のパーソナリティーを40年以上務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さと

44
葛藤、苦しみがうまれる心理的構造を具体的な状況を例にとり説明(解説) 淋しさ、依存 敵意、劣等感・・・人は自分の心に色々なものを生み出しそれによって苦しむ。それを克服するのはただ直面(直視)し自己実現することだと。ここでも母親の愛情が後に大きく影響すると述べられている。母の存在、母との関係って本当に本当に大切なんだと感じた。2015/02/09

うらのプーさん

11
難しい・・・ 誰だって自分の思う通りにいかないと不満を持つ。 社会生活を送る上でそういった不満は少しずつ蓄積されていく。それをうまく発散できる人が心理的健康で、そうでない人が神経症傾向にある、と解釈しました。 概念も何もかも捨てて我が道を行くスタンスに憧れてますが、日本って規範的社会だからそうもいかないんですよね(^^;) 2017/07/30

彩灯尋

6
自分が無理をしているのはわかっていても、なぜか人から離れられない。人間依存つらいなぁ。依存しすぎるから怒りや憎しみに繋がっていくのは身を持ってよくわかっているのに、依存がやめられない。何事にも適度な距離は必要なのに。2015/08/31

hideko

5
そんな人がいるのはわかるけど、少し変わって行けると思う。 誰でも依存的な面もあるし。2015/02/05

霜月

4
うーん。納得できるところも多いけど、著者はやたらと「親に愛されなかったから~~になる」とばかり言う。私は親から十分愛され、家族円満で辛い過去などないけれど、彼氏依存症。母に愛されたから、同じことを求めてしまう。「家に帰れば家族がいる」と思えたから著者のいう「所属感の欠如」はなかったと断言できる。愛されなかったから依存症になったっていうのは違うんだよなー。2018/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8625639
  • ご注意事項

最近チェックした商品