• ポイントキャンペーン

上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022510587
  • NDC分類 490.15
  • Cコード C0095

出版社内容情報

 がんで死ぬのがいちばん? お金はいくらかかる? おひとりさまは誰にみとってもらう? そんな上野千鶴子の質問の数々に、在宅でがんの看取り率95%の医師が、「住み慣れた家で満足死ができる」ことを、豊富な実例をまじえて答えます。

内容説明

がんの在宅看取り率95%を実践する小笠原医師に、「在宅ひとり死」を願う上野千鶴子が67の質問をします。

目次

第1章 がんで死ぬのがいちばんですか
第2章 PPK(ピンピンコロリ)と逝けますか
第3章 老衰で死ぬのは幸せですか
第4章 認知症になってもいつまで、家で過ごせますか
第5章 延命装置をつけたまま家にいられますか
第6章 看取りは家族の役割ですか
第7章 家族のいないわたしの看取りは誰に託しますか
第8章 お金はいくらあればよいですか
第9章 離れていても在宅医療を受けられますか―ICT機器を駆使した在宅緩和ケアはこうなる
第10章 送られる側、送る側の心がまえは

著者等紹介

上野千鶴子[ウエノチズコ]
1948年富山県生まれ。社会学者。立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授、東京大学名誉教授、NPO法人WAN理事長

小笠原文雄[オガサワラブンユウ]
1948年岐阜県生まれ。医学博士。日本在宅ホスピス協会会長。岐阜大学医学部客員臨床系准教授。73年名古屋大学医学部卒業。名古屋大学第二内科(循環器グループ)を経て、89年小笠原内科を開院し、院長をつとめ、99年医療法人聖徳会小笠原内科理事長となり、2012年度厚生労働省委託事業の在宅医療連携拠点事業所を受託し、現在にいたる。12年度厚労省科学研究班(遠隔医療)班員となる。同年より全国在宅療養支援診療所連絡会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

81
施設の家賃分のサービスを自宅で訪問介護やヘルパー、ボランティア、などの世話になる。自宅死が安らかだということですが、問題は何かあった時(転んで骨折したとか)、料理中火が出たとき、老人の一人暮らしは何かと心配で離れて暮らす子供は施設に入れたがる。この本では一人暮らしでも診取りまでできるとか、寝たきりでも尿道カテーテルやセデレーションで夜はぐっすり眠れるとか・・・。どちらが幸せなんだろうか。2013/07/23

G-dark

29
かつては一人の老後はみじめだと考えられてきました。今の時代は違います。一人だからこそ、家族の都合により施設や病院での死を余儀なくされることなく、住み慣れた自宅での死を選択できたりします。また、家族がいる場合でも、元気なうちからいざという時のことを家族と話し合い、自分の意思を書いて書面にしておくことで、在宅療養が可能となる…という本。「遅かれ早かれ「なにかある」のです。なにかあった時、本人がいちばん安心できる場はどこかを想像し、その実現のためにどうすべきかを逆算して考えることが必要」などが参考になりました。2017/05/21

29
いつかだれもが「おひとりさま」になるときが来て、終末のときを迎える。上野さんが質問して小笠原先生が答えるという形をとっている本書は、漠然とした不安のなかで星灯りを見つけたように思えた。わたし自身の今後を考えるうえでも2015/06/23

小鈴

18
高齢化社会、長生きが当たり前の社会。あなたは最後どこで死にたいですか?病院ですか、自宅ですか?非婚・離別・死別シングルだけでなく、家族がいても自宅で安心して旅立つ方法はあるのか?あります。その具体的な方法を、在宅ひとり死(在宅ホスピス緩和ケアを支えてきた医師小笠原文雄氏に質問形式でまとめてあります。認知症やガン死などの事例を具体的に。ガンの場合は30,50代の事例もあります。これを読むと安心して無理せず死ぬってこういうことなんだとほっとするでしょう。もっと多くの人に知ってもらいたい。2013/03/01

壱萬弐仟縁

15
終末医療。自然死。死の直前、人間はいかに死を迎えるべきか。今日の超高齢社会において問われるところ。死に方として、「希望死・満足死・納得死」が3点セットという(12頁)。基本的に、死を迎える際、事故や病気が多いと思う。その中で、若くして不幸にも亡くなる人もおられる。問題は、高齢となって金銭的不安や健康不安を口々に訴える日本社会の病理ではないか。リアルな質問にまじめに答える本ゆえ、しんどい内容。61頁の輪になった在宅ホスピス緩和ケアの図式はよかった。患者が安心する図式ゆえ。苦しんで苦しんで死ななければいけぬ?2013/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6398732
  • ご注意事項