飛び出せ高校生!<br> これからの新しい勉強法―新しい時代に必要とされる「学力の3要素」を徹底解説!

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

飛び出せ高校生!
これからの新しい勉強法―新しい時代に必要とされる「学力の3要素」を徹底解説!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 135p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784010500446
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C7037

出版社内容情報

いますぐ勉強法を変えよう!

文部科学省が提示している新しい時代に必要とされる「学力の3要素」について、
その考え方と対処法を長年テスト研究をされている吉川厚先生が丁寧にレクチャー。
今後あたらしく問われる力や勉強のやり方の基本を解説し「真の学び」を手に入れるための考え方を教えてくれます。

また、第二部では入試に必要な、身につけたい「7つの力」をピックアップし、
それぞれ力を鍛えるトレーニング方法をステップアップ方式でアドバイス。

この本で、一生ものの学びの技術が身につく! 

内容説明

文部科学省が提示している「学力の3要素」について、その考え方と対処法を、吉川厚先生が丁寧にレクチャー。また、身につけたい「7つの力」ごとにトレーニング方法も伝授。この本で、一生ものの学びの技術が身につく!高校生のための「生き方の参考書」。

目次

これからの入試に求められる力(最近よく聞く「学力の3要素」って何?;学力の3要素1「知識・技能」とは?;学力の3要素2「思考力・判断力・表現力」とは?;学力の3要素3「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」=「学ぶ意欲」とは?;新しく問われる力は何? ほか)
これから求められる力を鍛えるトレーニング(暗記力を鍛える;読解力を鍛える;記述力・論述力・表現力を鍛える;思考力を鍛える;聴く力を鍛える ほか)

著者等紹介

吉川厚[ヨシカワアツシ]
東京工業大学特定教授・立教大学特任教授。株式会社EduLab主席研究員

小林実[コバヤシミノル]
十文字学園女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
これからの入試に求められる力: 最近よく聞く「学力の3要素」って何 知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度=学ぶ意欲と 新しく問われる力は何 これから求められる力を鍛えるトレーニング: 暗記力:入試の基礎力 読解力:問題点を見つけ出す力 記述力・論述力・表現力:グローバル社会で必要 思考力:未知の状況にも対応 聴く力:良好な人間関係のために不可欠 判断力:問題解決のための原動力 集中力:プレッシャーに負けない力2021/07/15

必殺!パート仕事人

0
これからは「正しい知識を導き出せる力」が必要。例えばネットの中から正しい情報を選び取るとか。好きなことから関連した分野に関心を広げていくと良い。いろいろな角度から分析したり知識をいろいろな分野に結び付けたり。学びの環境を自分でつくることも必要。「好き」を周りに言っておくと情報が集まってくる。必要とされる力をトレーニングする方法も載っていて参考になる。特に「気が散ってしまう」人へは『集中注力を鍛える』の章が参考になりそう。ADHDのトレーニングにも共通しているものがある。2021/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17980132
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品