My select受かるシリーズ
合格小論文の書き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784010326176
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C7381

出版社内容情報

「小論文がどうしても書けない」そんな心配は一切無用です。本書を読めば、最も合理的で効果的な書き方が学べます。書き始める前に、いかに頭の中で整理して論理構成を整えるか━そこがミソなのです。理論編では、読みやすい対話形式で論文構成の基本を学べます。また、例題を用いた実践編では、アウトラインの作り方を丁寧に解説、迷いなく書いていくためのコツが満載です。さらに巻末には、日頃のトレーニング方法まで収録。これから本番に向けて、「読むだけ」で身につく、小論文の「書き方本」です。

内容説明

書き始める前に勝負が決まる、もっとも合理的で使える文章の書き方。

目次

第1章 小論文とはどんなものか(理論編)(思い込みを疑う;小論文とはどういうものか ほか)
第2章 文章を書くことの実際(実践編)(まず、アウトラインを作ること;6つの領域で考える)
第3章 日常のトレーニング方法(訓練編)(書きながら考えること;「書き慣れノート」の勧め ほか)
付録(誰にでもできる速読的な本の読み方;私にとって書くことはどのような意味を持っているか)
おわりに(呪縛からの解放)

著者等紹介

湯浅俊夫[ユアサトシオ]
長年、私立の六年制の進学校に勤務し、中・高校生を教える。後に代々木ゼミナールに転じ、受験生向けの現代文・小論文を担当する。ここ数年は関東・中部・東北各地で小論文の教え方の教員向け講演を担当している。現在はカウンセリングに関心があり、研究中。スポーツや学習における上達のプロセス(上昇と停滞の繰り返し)に関心があり、自らもジャグリング・合気道・カウンセリングを学びながら、論理化を試みている。高校生のころ、自分自身が下手な作文しか書けなかったという思いがあり、それを原点として、文章を書くのを苦手にしている人たちにも書ける方法を模索している。旺文社版『全国大学入試問題正解』の執筆メンバー。朝日新聞社の月刊誌『論座』に書評を連載
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピエール

0
先生が生徒に教える形の台詞が多い参考書。例題に対する解答例がいくつか載っている。読みやすく、わかりやすかった。2010/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/315810
  • ご注意事項

最近チェックした商品