出版社内容情報
肩こりや頭痛,めまいの原因は首にあるかもしれない?! パソコンの使いすぎや長時間のデスクワークなど,首を傷める要因は身近にあふれています.ベテラン整形外科医が,首の疾患についてわかりやすく解説し,予防法を紹介します.
内容説明
首はこんなに酷使されている!“サーヴィカル”な問題が現代病を引き起こす。
目次
1 首の大切さを知っていますか?
2 日常生活と首の深い関係
3 首のしくみ
4 首が原因でこんな症状があらわれる
5 首の疾患
6 首の治療
7 首の健康を守るために
著者等紹介
三井弘[ミツイヒロシ]
1943年岡山市生まれ。東京大学医学部卒、医学博士。77年より三井記念病院勤務、同年オックスフォード大学留学。81年に三井式頚椎手術器具を開発。三井記念病院整形外科医長を経て、現在、三井弘整形外科・リウマチクリニック院長。専門分野は脊椎、関節(人工関節)。日本リウマチ学会評議員、世界的な医学専門誌「SPINE」の論文審査委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
1
首の健康というのは意外と軽視されているが、実際には大きな影響力を持っている。たとえ首に直接関係が無いと思っても、その影響は他のところに出ているものである。だからこそ、体の悲鳴を早く聞いて、対処を心がけるべきである。2010/04/16
shoko ohno
1
PCを使って仕事をする人は机の高さ・椅子の高さなどが重要。画面と目は30cm離す。机の高さは58~71cm、椅子は40~50cm、腕は70~135度の角度を持たせ、座った角度は90~105度がよい。またひざ裏は60~100度に曲がっているのがのぞましい。首が疲れたら腕立て大の字になって寝ることをお勧めしている。首に良い食べ物とは軟骨によい食べ物ということ。ムコ多糖(山芋・納豆など)やコラーゲンをお勧めしている。私的に付け加えれば、必要エネルギーをとり、タンパク質を適量とることをしていれば間違いないと思う。2009/09/22
nikksurf
0
☆☆2009/11/25
ぴちょ
0
あまりためにならなかった。2012/04/16
たぬき
0
小事ならず2010/07/25
-
- 和書
- クリスマスってなあに