岩波アクティブ新書
戦下のレシピ―太平洋戦争下の食を知る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 182,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784007000379
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0236

出版社内容情報

配給食材の工夫レシピから防空壕での携帯食まで,15年戦争下の婦人雑誌に掲載された料理記事は,銃後の暮らしをビビッドに伝える.「食」を通して「戦争」を考えるための「読めて使える」ガイドブック.再現料理もカラーで紹介.

内容説明

雑炊、すいとんだけではなかった戦争中の多彩なメニュー。米がない!食料がない!そのとき人々はどうしたか。日中戦争、太平洋戦争、敗戦までの食生活史を網羅。こんなものまで食べていた!究極の非常食を再現。戦争中の味がリアルに体験できるレシピ満載。写真で見る戦争中の暮らし。食べられる野草図鑑つき。「ぜいたくは敵だ」の時代の台所と食卓に迫る読めて使えるガイドブック初登場。

目次

1 昭和のモダンな食文化(戦前のレシピ)(農村の食と都市の食;婦人雑誌と家庭の料理)
2 総力戦は節米から(日中戦争下のレシピ)(料理にも大東亜共栄圏の影;節米料理ってなんだ ほか)
3 お台所の戦闘配置(太平洋戦争下のレシピ)(配給時代の食生活戦争;たんぱく源を結集させろ! ほか)
4 壮絶な決戦非常食(空襲下のレシピ)(戦争末期はサバイバル;いもとかぼちゃの下剋上 ほか)
5 戦争と食生活(焼け跡のレシピ)(戦下のレシピから見えるもの;なぜ戦争は食糧難を招くのか)

著者等紹介

斎藤美奈子[サイトウミナコ]
文芸評論家。1956年新潟市生まれ。成城大学経済学部卒業。児童書等の編集者を経て、94年近代文学評論『妊娠小説』(筑摩書房、ちくま文庫)でデビュー。以後、各紙誌で文芸評論や書評を執筆
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

61
昨日「記録をひらく記憶をつむぐ」展を見てきて戦争というものを考えてしまう。この本は、戦時下の食について、当時の婦人誌の記事も取り上げながら書かれたもの。戦争が進み、食糧がなくなっていく。燃料も少なくなり、空襲の中では調理すらできない。そんな中涙ぐましい努力とアイデアで食を作っていく。国会議事堂の前すら畑にしようとしていた写真は象徴的である。戦争は、こんな苦しみを一般大衆に押し付けてしまうのだ。今、美味しくものが食べられるという状況にあらためて感謝しつつ、こうならないために何をするかを考えないといけない。2025/08/21

たまきら

27
読み友さんの感想を読んで。今年も公演が近づき、戦災資料センターにお邪魔したり、長年空襲について調べている仲間たちと話し合ったりする日々を送っています。この本を読んで正直ぞっとしたのは、愛情の押し売りというか、良妻賢母を声高に訴える姿です。集団圧力、食糧不足、空襲。様々なストレスに加えて「愛情たっぷりのごはん」。なんだかなあ…。2025/02/24

ぱせり

15
「食糧がなくなることが戦争なのだ」という言葉は強く響きました。実際飢えて死んでいく人もいる。生き抜くためには、草の根まで、土を払ってそのままかじるような日々に、それでも、食は文化である、との姿勢が残っていることに、驚きます。この文化は一面奇妙奇天烈ですが、お気楽なものではなくて、壮絶な戦いでした。2010/10/04

Book Lover Mr.Garakuta

14
【図書館】【速読】:戦時下の食事に関する解説。困窮してたんだなと思う。2022/01/29

10
戦争中も出版されていた雑誌や新聞から当時のレシピを見る。とはいえ実際には配給も失せ燃料も少なく、“もしあれば“こういう風に工夫して作りましょう、と精一杯に描いた餅の絵だったとのこと。その餅の絵すら貧相で悲惨なものになっていき、メディアは時代の「上限」を謳っている、全体のレベルがそこから逆に推し量れる、の文に、当時を思って恐怖した。……そういえば、楽しげな節約バラエティが増えた昨今、全体のレベルとは。2024/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/524530
  • ご注意事項

最近チェックした商品