岩波現代文庫<br> ショック・ドクトリン〈下〉―惨事便乗型資本主義の正体を暴く

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電子版あり

岩波現代文庫
ショック・ドクトリン〈下〉―惨事便乗型資本主義の正体を暴く

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月28日 16時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 484p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006033453
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0133

出版社内容情報

戦争、自然災害、政変などの惨事につけこみ、人々が茫然自失している間に過激な経済改革を断行するショック・ドクトリン。独裁政権下のチリ、ソ連崩壊後のロシア、天安門事件後の中国など、世界中を席捲した改革は何をもたらしたのか。綿密かつ豊富な取材に基づき、舌鋒鋭い筆致でその正体を暴き出す。(解説=中山智香子)

内容説明

二一世紀になっても、シカゴ学派の市場原理主義改革は止まらない。9・11後のアメリカのセキュリティ産業の隆盛、イラク復興の失敗、スマトラ沖地震後の再開発…。ショックに乗じた政策に、目覚めた人々はどのように抵抗したのか?ショック・ドクトリンというレンズを通して立ち現れる衝撃の現代史、待望の文庫化!

目次

(資本主義への猛進―ロシア問題と粗暴なる市場の幕開け;拱手傍観―アジア略奪と「第二のベルリンの壁崩壊」)
第5部 ショックの時代―惨事便乗型資本主義複合体の台頭(米国内版ショック療法―バブル景気に沸くセキュリティー産業;コーポラティズム国家―一体化する官と民)
第6部 暴力への回帰―イラクへのショック攻撃(イラク抹消―中東の“モデル国家”建設を目論んで;因果応報―資本主義が引き起こしたイラクの惨状;吹き飛んだ楽観論―焦土作戦への変貌)
第7部 増殖するグリーンゾーン―バッファーゾーンと防御壁(一掃された海辺―アジアを襲った「第二の津波」;災害アパルトヘイト―グリーンゾーンとレッドゾーンに分断された社会;二の次にされる和平―警告としてのイスラエル)
終章 ショックからの覚醒―民衆の手による復興へ

著者等紹介

クライン,ナオミ[クライン,ナオミ] [Klein,Naomi]
1970年カナダ生まれのジャーナリスト、作家、活動家

幾島幸子[イクシマサチコ]
翻訳家

村上由見子[ムラカミユミコ]
著述家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroshi

5
下巻はロシア危機から。指揮をしたのはジェフリー・サックス。彼はボリビア・ポーランドの危機を指揮した。一般にショック・ドクトリンはシカゴ・ボーイズが指揮をした。だが彼はケインジアンだった。ショック・ドクトリンは、危機に際しワシントン・コンセンサスを承諾することで危機回復の融資がなされる。これには政策が含まれる。マーシャル・プランをはじめ資金援助にはその国を西側に呼び寄せる目的があった。彼は2度とナチを生み出さない対価と考えた。IMFも世銀もソ連の影が無くなったので資金援助をしない。ロシアは悲惨な目に遭った。2024/04/13

フクロウ

4
上の分析結果である、惨事便乗資本主義が、つまりシカゴ学派経済学=新自由主義が、南米での“臨床実験”を終えて、アメリカ国内での軍事や警察の民営化、イラク戦争でのブラックウォーター社の活躍、スリランカ大津波後の海岸線からの危険を理由とした漁民の追い出しとホテルの再開発などでどんどん躍進していく様が描かれる。もっとも、最終章では、IMF、世界銀行、WTOによる新自由主義的改革を南米諸国が拒否し、南米圏での自律経済圏構築と国内の統治機構の多元化、協同組合制度の積極導入など、新自由主義への反旗の端緒も描かれている。2024/10/23

pokuta

4
上巻でも記載したがとても怖い話。下巻は9.11からイラク、スマトラ沖地震、アメリカ国外に飽き足らず、カトリーナによるニューオリンズまで惨事便乗型資本主義の方策により格差が生じていくことをわかりやすく記載している。救いなのは南米で起きていた放任自由主義が崩壊していき、民主主義的社会主義に舵をとっているということ。この国で起きた大震災後、一体どのような型で復興が進んでいったのか細かいことを知らないということに気付く。このショック・ドクトリンという概念を少しでも理解できてとても有意義であった。2024/08/28

あーしぇ

1
今月はほぼこの作品しか読んでいない。それくらい圧倒されるような内容でした。東日本大震災の半年後に日本語版が出ていたということで、リアルタイムで読んでいたら、国や私企業による震災後の「復興」とやらに、もっと別の視線を向けることができていたかもしれない。これだけ広く知れ渡っているショック・ドクトリン。いまだにこの社会がその路線なのはどーゆーことなのかしら。直近では東京メトロが心配です。2024/08/25

SATOMAN

0
コーポラティズム国家=大企業が政府と結びつくことで、公共資産の民間への移転、二極格差の拡大、安全保障への際限ない出費を正当化する好戦的ナショナリズムを特徴とする。規制緩和、民営化、社会保障削減の3大ドクトリンは、アメリカベッタリの日本社会でも現在進行形だ。2024/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21840379
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品