岩波現代文庫<br> 不敗のドキュメンタリー―水俣を撮りつづけて

個数:

岩波現代文庫
不敗のドキュメンタリー―水俣を撮りつづけて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 08時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 350p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006033118
  • NDC分類 778.7
  • Cコード C0136

出版社内容情報

『水俣―患者さんとその世界―』『不知火海』『医学としての水俣病』等,名作映画の作り手の思想と仕事の全貌がいま甦る.

序にかえて 考えるための道具としての映画


? 水俣に出会う
 水俣ノート
 記録映画作家の原罪
 映画と現実とのかかわりについて
 映画でなすべきことは何か
 『水俣の子は生きている』


? 不敗のドキュメンタリーをめざして
 逆境のなかの記録
 プロセスのなかの〈作家〉として――映画『留学生チュア スイ リン』の記録
 ドキュメンタリー映画の制作現場における特にカメラマンとの関係について
 映画は生きものの仕事である


? 時代を刻印する
 新聞と新聞紙のはざま――映画『原発切抜帖』のできるまで
 映画『偲ぶ・中野重治』をつくるまで
 小川紳介とはどんな男か
 時枝俊江・人と作品
 羽田澄子・その映画の独創と孤立
 丸木夫婦の剛きに打たれる――映画『水俣の図・物語』を作って


? 映画の旅は続く
 記録映画と行動
 映画で出会った川本輝夫との三十年
 『みなまた日記――甦える魂を訪ねて』について


おわりにかえて 映画は若い運動である
解説 生きものとしての映画を求めて……………栗原 彬
土本典昭 フィルモグラフィー
土本典昭 略年譜

編集協力= 土本基子氏,小池征人氏

土本 典昭[ツチモト ノリアキ]
著・文・その他

内容説明

「記録映画は、私の場合、ほとんど人と出遭う事業である」。水俣病という複雑で巨大なテーマに挑み、『水俣―患者さんとその世界』『医学としての水俣病―三部作』『不知火海』など現代の古典たる作品群を生み出した映画作家、土本典昭。時代と格闘したその思想と仕事を、一九六〇~二〇〇〇年代に書かれた文章を精選して伝える文庫オリジナル編集版。

目次

序にかえて 考えるための道具としての映画
1 水俣に出会う
2 不敗のドキュメンタリーをめざして
3 時代を刻印する
4 映画の旅は続く
おわりにかえて 映画は若い運動である

著者等紹介

土本典昭[ツチモトノリアキ]
1928‐2008年。記録映画作家。岐阜県生まれ。岩波映画製作所を経て、1963年『ある機関助士』でデビュー。『ドキュメント路上』『パルチザン前史』など意欲作を発表。1965年のテレビドキュメンタリー『水俣の子は生きている』ではじめて水俣に取り組み、一九七〇年代以降、一連の「水俣」シリーズを一七作発表。作品は各国の映画祭に招待されるなど高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

73
映画人として10年目に水俣に出会い、以降いくつもの水俣病映画をつくってきた土本典昭監督。映画を媒介に水俣病を思考してきた<水俣ノート>、他者の映像で綴る<記録映画作家の原罪>を含む論集である。映画表現者として、「対象者との関係から、真の人との出遭い、新しい人との出遭いを重ね、それを記録していく」とはどういうことか、その思考は、前に読んだカメラを媒介にして他者とかかわっていく『まなざしが出会う場所』とも重なる。「水俣病」から思考する論集ともなっているので、1、2篇拾い読みする読み方でよいかもしれない。2019/05/02

チェアー

15
自らも映画の一部となって、作ることと見ることが一体となって初めてドキュメンタリー映画が成立するのだ、とする。映画は運動であって、目の前の現実を動かそうとする力を持つ。不敗の、という意味は、だれにも内容に付け入る隙を与えない、カットさせない、そのようなドキュメンタリーを示している。水俣へのやましさを基礎に、一つずつ石を重ねるように映画を作ってきたひと。もっと評価されてしかるべきと思う。2019/03/15

belier

4
水俣病ドキュメンタリー映画の作品群で知られる映画作家の文集。映画作りの方論も読ませるが、水俣病に関して独自の視点を提供してくれている。被害者との関りで苦悩するところは誠実な人柄を感じた。30年の交流があった川本輝夫氏を追悼する文章に感動した。出会った頃は地味に見えた川本氏が、73年の「水俣一揆」でヒーローに成長する経過はドラマチック。その後の裁判で局面が変わり、あらわになった人間的な部分、晩年に深まった思考も書かれ、監督の鋭い観察眼も見えた。チッソ島田賢一社長への複雑な思いを表現した文章も味わいがあった。2022/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13433251
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品