出版社内容情報
戦後50年体制の一翼を担っていた日本社会党。その誕生から常に、構造改革派論争など抗争を内部にはらんでいた。新党問題を乗り越えられずに迎えた、その最後の瞬間を委員長として立ち会った元首相が見たものは。
内容説明
党内では、構造改革論争、新党問題…。首相在任中には、阪神・淡路大震災、戦後五〇年の総理談話、住専問題…。党内外、政権内外、国内外に問題山積、波乱の渦中にあった最後の社会党委員長、村山元首相がその当時を回顧する。なぜ、戦後五五年体制の一翼を担った社会党は衰退したのか。そこに見えるのは、当時の一断面だけではなく、まさに今現在の政治課題である。
目次
第1章 国会議員への道のり
第2章 派閥全盛時代の社会党
第3章 国会のひのき舞台で
第4章 非自民政権の挫折
第5章 混迷、そして崩壊へ―社会党新党問題
第6章 「村山談話」「阪神大震災」「米軍基地問題」
著者等紹介
薬師寺克行[ヤクシジカツユキ]
1955年生まれ。東洋大学社会学部教授。専門は現代政治論、政治過程論。東京大学文学部を卒業後、朝日新聞社に入社、主に政治部で国内政治や日本外交を担当。村山内閣当時は首相官邸クラブキャップ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 統計学入門 〈1〉