出版社内容情報
円と同じ面積をもつ正方形はつくれるか。このギリシャ以来の問題は円周率という値のふしぎさをよく語っています。では,円周率は歴史上どうやって求められてきたのかを本書は丁寧にやさしく語ります。一方,背後にある長さとは何か,面積とは何か,ずばり現代集合論の原点もなるほどという解説もあります。「岩波科学の本」で大好評だった本の文庫化。
内容説明
円と同じ面積をもつ正方形はつくれるか。この古代ギリシア以来の問いに対する否定的な答えは、円周率のふしぎさをよく表わしています。また円周率には「長さ」「面積」をどう定義するかが関係します。さらには無限をどう捉えるかに通じます。円周率をめぐって人類の格闘を魅力たっぷりに描いた本。
目次
第1章 円周率と私たち(美しい図形―円;役に立つ図形―円 ほか)
第2章 円周率を測る(古代の人のちえ;自転車で測る ほか)
第3章 円周率を迫って(危ない橋;円周率のない世界 ほか)
第4章 新しい波(ヴィエトの時代;座標の考え ほか)
第5章 円積問題の結末(古い問題、新しい問題;連分数と円周率 ほか)
第6章 円周率のかげに(長さとはなにか?;これまでの計算の問題点 ほか)
著者等紹介
野崎昭弘[ノザキアキヒロ]
1936年生まれ。東京大学理学部数学科卒。東京大学、山梨大学、国際基督教大学、大妻女子大学を経て、サイバー大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。