出版社内容情報
忍術小説に熱中した少年が、なぜ哲学の研究者になったか。敗戦後の混乱期、あてどなく本を読みあさるうち、ハイデガーの『存在と時間』を読まずにいられなくなり哲学研究の道へ。約70年に及ぶ読書体験を一挙公開。
内容説明
忍術小説に熱中した少年が、なぜハイデガーの研究者となるにいたったか。敗戦後の混乱期、著者はあてどなく本を読みあさるうちにドストエフスキー、キルケゴールの著書に出会う。そしてハイデガーの『存在と時間』を読まずにいられなくなり、大学の哲学科に入り哲学研究の道へ…。難解な哲学書のわかりやすい翻訳で知られる著者の、約七〇年に及ぶ読書体験記。
目次
1 『神州天馬侠』―満洲での少年時代
2 『俳文俳句集』―戦後の混乱期と農林専門学校入学前後
3 「四人共産団」―滑稽小説にはまる
4 『無常といふ事』―詩歌の森をさまよって
5 『悪霊』―ドストエフスキーとキルケゴールを濫読する
6 『存在と時間』―ハイデガーを読みたくて大学の哲学科へ
7 『行動の構造』―現象学とメルロ=ポンティ翻訳
8 『アブサロム・アブサロム』―アメリカ文学耽溺と読書会
9 『警視庁草紙』―ミステリ三昧
著者等紹介
木田元[キダゲン]
1928年山形県生まれ。東北大学文学部卒業。中央大学名誉教授。哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
-
- 洋書
- Manhattan



