内容説明
不登校や拒食症になったり、暴力をふるってしまったり、子どもたちは居場所を失ってさまざまに苦しんでいる。家庭で十分に子どもとしての体験ができないまま育った親のもとでは、子どもは理解されることなく心に深い傷を負う。「ワーク」を通じて、アダルト・チルドレンの心とからだの癒しに挑む著者が、家庭と学校の変革を強く訴える。
目次
1 本当の親・大人とは何かが問われはじめた
2 子どもが子どもとして生きられない
3 居場所のない子どもたち(アル中の父に息をひそめて暮らしたミヨコ;仕事中毒の母に無視されたケイコ;おばあちゃんを慰めつづけるヤヨイ;対人恐怖症のユリ;父親依存症のルミ ほか)
4 教師のからだ―教師たちもいい子で生きてきた
5 家庭を変え、学校を変える
著者等紹介
鳥山敏子[トリヤマトシコ]
1941年生。小学校教師として、からだの視点から授業づくりをするすぐれた実践者として知られた。1994年に教職を辞して「賢治の学校」を主宰。全国を駆けめぐり、「ワーク」と称するセミナー活動を通して、親や子、教師のからだと心の癒しに取り組んできた。それらを通して出会った人たちと、2001年に「賢治の学校」を子どもたちの学びの学校、シュタイナー教育のカリキュラムを実践する学校としてスタートさせた。現在、担任として日々子どもたちの前に立っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



