岩波現代文庫<br> ノモンハンの戦い

個数:

岩波現代文庫
ノモンハンの戦い

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 06時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 200p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006031275
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0131

内容説明

はじめて翻訳紹介される一九三九年ノモンハン事件のシーシキン文書。モンゴルと満州国の両境紛争が、なぜ日本関東軍とソ連赤軍の双方二万の死傷者を出す四カ月の本格的戦争に至ったのか。作家シーモノフによる従軍記を加え、モンゴル語、ロシア語文献を渉猟した詳細な注と解説が謎の戦争の経過と真実を明らかにする。

目次

一九三九年のハルハ河畔における赤軍の戦闘行動(S.N.シーシキン大佐)(日本帝国主義者の計画とモンゴル人民共和国への攻撃準備;結語)
ハルハ河の回想(シーモノフ)

著者等紹介

田中克彦[タナカカツヒコ]
1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部で、言語学、民族学、文献学を学ぶ。言語学者、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

23
シーシキンの戦史は第2次世界大戦終結直後に著されたもので、ソ連サイドから見たノモンハン戦史。図が分かりやすく、特に8月の攻勢が用意周到で考えられた作戦であることが分かる。ただし「ソ連側」からの見方である点は否めない。そこは割り引いてみる必要がある。シーモノフの回想は8月の攻勢以降、ほぼ戦闘が終わったころのものだが、極めて興味深い内容。特に遺体収容、捕虜交換などに立ち会った情景がつぶさに描かれるが、訳者のあとがきにもあるように、そのやりきれない雰囲気がよく伝わってくる。その生々しさこそ後世に伝えるべき。2017/05/21

活字の旅遊人

14
訳者が書いた「ノモンハン戦争」に比べると、読みにくかった。

みなみ

12
半藤一利著「ノモンハンの夏」を読んだので、積んであったこの本も読んでみた。前半はシーシキンによるノモンハン事件の記録。この記録は事実と違う部分もあるようだが、訳者の田中克彦による注釈があるのでフラットに読める。後半は作家シーモノフによる従軍記録。日本人について書かれた部分が気持ちをえぐる。曰く、あまりの屍体の多さに、最初は自軍の屍体を丁寧に回収していた日本軍でも、どんどん雑な扱いをするようになってしまうという……それだけ日本軍は甚大な犠牲を出していたということだ。2022/10/01

Toska

4
ノモンハンをめぐってソヴィエトの同時代人が記し、日本語に訳された数少ない(率直に言って少なすぎると思う)記録の一つ。とりわけ、後にソ連文壇の大物として活躍したシーモノフの回想には一読の価値がある。当時のソ連で、しかも軍人ではない文学者が、ノモンハンで相まみえた日本兵をどのように観察していたか。戦場の生の空気がありありと伝わってくる。日本軍が捕虜となった同胞を取り扱う態度は、シーモノフをして違和感を覚えさせるほど過酷なものであったようだ。2021/06/16

ぺんぎん

3
ノモンハンが気になってしまうのは村上春樹のせいだと思う。陸軍は地形に依拠して戦う印象だから、何も特徴ないノッペリ野っ原で、死闘を繰り広げる本戦役に違和感を感じてしまう。戦術・戦略の話は『失敗の本質』に詳しいから、今回はソ連側どんなもんなんだろうって読んだけど、前半の戦闘日誌みたいのは味気なかった。戦史研究家には面白いかもだけど。後半は文筆家が書いてるから面白かった。戦場の匂いとか、停戦後の日本軍人とのやり取りとか新鮮。ジューコフ推しがスゴイのは時代かな。戦争を忌避してるけど、田中さんの解説、詳細で為になる2022/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/131511
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品