岩波現代文庫<br> 石の肺―僕のアスベスト履歴書

個数:

岩波現代文庫
石の肺―僕のアスベスト履歴書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 300p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006023270
  • NDC分類 916
  • Cコード C0195

出版社内容情報

自身の電気工時代の体験を振り返り、被害の最前線を歩いた作家が、「静かな時限爆弾」アスベスト禍の実態を明らかにした傑作ノンフィクション。著者を襲うアスベスト曝露による胸膜炎。喘息の大発作。止まらぬ咳、熱、重い疲労感。不安と鬱……。職人仲間の肉声を交え、苦しみ続ける被害者の訴えを記す。(解説=武田砂鉄)

内容説明

著者を襲うアスベスト曝露による胸膜炎。喘息の大発作。止まらぬ咳、熱、重い疲労感。不安と鬱…。自身の電気工時代の体験を振り返り、被害の最前線を再び歩いた作家が、職人仲間の肉声を交えながら「静かな時限爆弾」と呼ばれるアスベスト禍の実態を明らかにする。苦しみ続ける被害者の訴えと、この国と社会の姿を記録した傑作ノンフィクション。

目次

序章 国の指導で吹き付けた
第1章 電気工になった日
第2章 二足の草鞋を履く
第3章 ヤバイ現場
第4章 むなしき除去工事
第5章 アスベストとはなにか
第6章 時限爆弾はいつか目覚める
第7章 何をいまさら
第8章 アスベスト禍の原点を訪ねて
第9章 どこにでもある不滅の物質
終章 親方との一夜

著者等紹介

佐伯一麦[サエキカズミ]
作家。1959年仙台市生まれ。仙台第一高校卒。週刊誌記者、電気工など様々な職に就きながら、84年「木を接ぐ」で海燕新人文学賞。小説に『ショート・サーキット』(野間文芸新人賞、講談社文芸文庫)、『ア・ルース・ボーイ』(三島由紀夫賞、小学館P+D BOOKS)、『遠き山に日は落ちて』(木山捷平賞、集英社文庫)、『鉄塔家族』(大佛次郎賞、朝日文庫)、『ノルゲ』(野間文芸賞、講談社文芸文庫)、『還れぬ家』(毎日芸術賞)、『渡良瀬』(伊藤整文学賞。以上、新潮文庫)、『山海記』(芸術選奨文部科学大臣賞、講談社)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばんだねいっぺい

29
遅まきながら、これで佐伯さんを知った。仕事柄、報告ものでアスベストを勉強して以来、恐れつつももっと、知りたくて手に取った。これだけじゃない。PCBもまた他のものもばら蒔かれて、取り返しがつかなくなっている。祈り、そしてコツコツとやっていかなければならないと思っている。2021/03/29

K T

2
過去胃がん罹患率が日本は高かったが、現在大腸癌や肺がん罹患が上がっている。 大腸がんは食生活の欧米化と家畜に与えられた抗生剤、加工食品の食品添加物で理由はつく。 肺がんの原因にタバコが悪玉に上がっているのはスケープゴードなのだ。 本当は環境中に漂うアスベストの方が原因かもしれない。 タバコを口にしたことがないはずのあの女性の先輩はどうして肺がんになって亡くなったのだろう。 コロナ禍でマスク生活はアスベストによる中皮腫を減らしたい政府の思惑があるのではないか? 読んでいて何度も休まなければならないほど辛い本2021/10/13

yoyogi kazuo

2
新潮文庫のを読んだ。前半の個人史が私小説と重なって興味深いが、後半は社会的意義のある一級のルポタージュになっている。解説にもある通り、佐伯文学の副読本として必須の作品といえる。2021/06/27

doorknob

1
筆者は小説家として認められたかったのかもしれないが、傑作ノンフィクションと持ち上げられるのには違和感を感じる。苦しい思いを抱えながら生きている人がいるということを思い、その気持ちに寄り添いたい。2024/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16698911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品