岩波現代文庫<br> 僕が批評家になったわけ

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
僕が批評家になったわけ

  • 加藤 典洋【著】
  • 価格 ¥1,232(本体¥1,120)
  • 岩波書店(2020/01発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 16時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 290p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006023171
  • NDC分類 901.4
  • Cコード C0195

出版社内容情報

批評のことばはどこに生きているのか。その生にもつ意味と可能性を、思考の原風景から明らかにする。

内容説明

批評に背を向けても、私たちは生きられる。だが、もし批評がこの世に存在しなかったら、私たちの思考は、いまよりもっと貧しいものになっていただろう。学問とも哲学とも異なる、「自分で考えること」を手放さない批評―その営みが世界と切り結ぶ思考の原風景から、批評が私たちの生にもつ意味と可能性を明らかにする。

目次

1 批評とは何か(この本のタイトル;僕が批評家になったわけ;文芸批評と批評の酵母;原型としての『徒然草』)
2 批評の酵母はどこにもある(対談;注;手紙、日記、きれはし;人生相談;字幕・シナリオ;名刺;科学論文;マンガ)
3 批評の理由(もし批評・評論がこの世になかったら;公衆、世間、一般読者;戦争と批評;無名性)
4 ことばの批評(批評のことばはなぜ重く難しいのか;なぜやさしいことも難しいのか;なぜことばは二つに分かれるのか;電子の言葉の贈り物)
5 批評の未来(平明さの基礎;批評と世間;「面白い」と批評の基準;一階の批評へ)

著者等紹介

加藤典洋[カトウノリヒロ]
1948‐2019年。文芸評論家、早稲田大学名誉教授。著書に、『言語表現法講義』(岩波書店)で第10回新潮学芸賞。『敗戦後論』(ちくま学芸文庫)で第9回伊藤整文学賞、『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(朝日新聞社/講談社)の両著で第7回桑原武夫学芸賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

74
批評とは何か。批評の存在意義とは? 自身の言論活動の原点までさかのぼり、批評の歴史や方法を探ることで考察を深めている。が、この本はまぎれもないことばに向き合うひとの哲学書なのだと思う。批評家である以前に、加藤氏は文学者としての出発点を持っており、その感性は本文中でも縦横無尽に発揮されている。「やさしいことばでむずかしいことを語る」ことのなんと大切なことか。亡くなられてしまったことが今になってつらい。2020/01/27

羊山羊

10
縦横無尽に展開される批評論が心地いいくらい我々を振り回してくれる。ある時は徒然草をとうとうと述べ、ある時はハイゼンベルクの日本評が顔を出す。油断できない著作。精読、というよりは様々な本をつなげて語る形と著者のどことなくふわっとした語り口に癒されながらも為になる1冊だった。2020/03/15

...

7
読みはじめの地点は筆者は我々のところにいた。ただ、章が進むにつれて、やはり本職の批評家、つまりは考えることの専門家、こちらの脳味噌だと全てを理解しきれなくなってしまった。ただ多分それでいいような気がする。山の麓から頂まで登らなくても別にいいかなと思わせるような優しさ、平明さが筆者さんにはあるのだ。何にだって批評は宿るということと、どこから考え始めても良いということ?2020/04/09

まこみや

7
橋本治が亡くなり、加藤典洋が亡くなった。批評家加藤典洋の名前を僕が意識するようになったのは、『敗戦後論』が最初だった。その後、彼の村上春樹作品についての分析や論評を愛読してきた。加藤さんによって、村上作品に対する瞠目すべき解釈と批評の面白さとを教えたもらったように思う。この『僕が批評家になったわけ』の中で、加藤さんは自らの批評に対する基本姿勢ー身体実感を伴った”建物一階”からの批評ーを説明している。もっと早く読めばよかったと悔やむ気持ちもあるけれど、彼の本の中には今も「加藤典洋」は生きていると信じたい。2020/03/19

Shun'ichiro AKIKUSA

6
加藤典洋。自分にとって位置づけがあまりぴんとこない批評家だったが、本書を読んで氏があげている「批評家」を見てなんとなくその理由がわかったかな。世代的な訴求力はどの程度あった人なんだろうか。2020/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14977691
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品