出版社内容情報
日本人の説明のわかりにくさは説明の「順番」にあった! 私たちは何を根拠に〈納得〉するのか。その謎を、独創的な作文実験と日米の作文・歴史教育から解き明かす。論理と合理性、能力が文化的に生成されることを実証した画期的な書がついに文庫化。これからの多元的な世界を生き抜くすべての人々に必読の書。
【目次】
はじめに
第1章 叙述の順番と論理のシステム
順番に現れる論理
日本とアメリカの作文構造――起承転結とエッセイ
日本とアメリカの歴史叙述――前進する勢いと遡って探る原因
日米大学生の比較研究
二つの基本構造
第2章 順番のマジック――四コマ漫画の作文実験
1 日米の子どもたちは同じ絵をどう説明するか
四コマ漫画の作文実験
自由課題――ものを述べる順番に違いはあるか
条件課題――原因は何か
補完のパターン――コメントと感想
感情的な方向づけ
2 日本人児童の作文の特徴
時系列構造と語りの特性
日本人児童の作るお話
時系列で原因を述べる工夫
時系列の説明スタイルの特徴
3 アメリカ人児童の作文の特徴
多様性はどこからくるのか
アメリカ人児童の視点
因果律の説明スタイルの特徴
第3章 いかに書くか――作文指導と創造力
1 日本とアメリカの小学校
2 アメリカの作文教育
書く技術の向上
アメリカの作文評価基準
アメリカで「創造力」とは?
アメリカの作文教育が目指すもの
3 アメリカの作文指導――創造性開発の訓練
異なる様式(ジャンル)の習得
エッセイはどう書くか
クリエイティブ・ライティングはどう書くか
いかに評価するか
アメリカの個性と創造力――様式の選択と組み合わせ
個性と創造力の処遇――賞賛と叱責
4 日本の作文指導
生き生きとした気持ちの表現
感動する心の育て方――感想文はどう書くか
共感と激励――批判と採点の回避
日本の個性と創造力――ジャンルを超える感情表現
個性と創造力の処遇――心情的な支援
5 作文実験の謎解き
第4章 二つの日米逆転現象
1 自由と規範のパラドックス――個性と創造力のあり方
2 作文教育の歴史の逆転――書くことを通じて求められる能力
3 見たまま、感じたままを素直に綴る――日本の「学校作文」の誕生と変遷
大正期の〈子ども〉の発見
明治期――「発見」以前の型式・模倣主義
大正期――綴り方の創造
昭和期――生活綴り方と国民学校の綴り方
戦後の作文教育
〈子ども〉は解放されたか――学校作文の歴史的パラドックス
4 アメリカ作文教育の源流と革新
アメリカ作文教育のルーツ
二〇世紀作文教育の基礎
アメリカの中産階級精神と科学信奉
心理学と作文評価の数値化
クリエイティブ・ライティングの全盛期
作文教育の空白期と総合言語運動
高等教育の大衆化とエッ
-
- 和書
- 魚類行動生態学入門



