岩波現代文庫<br> 『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性

  • 佐藤 卓己【著】
  • 価格 ¥1,936(本体¥1,760)
  • 岩波書店(2020/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • 倉庫に在庫がございます 【残り2点】(通常、注文翌々日~4日後に出荷)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆前日の在庫データを元にしているため、品切れの場合がございます。
    ◆表紙のご指定は承っておりません。
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 596p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006004149
  • NDC分類 051
  • Cコード C0136

出版社内容情報

伝説的雑誌『キング』の分析を通じ、「雑誌王」と「講談社文化」が果たした役割を解き明かす。(解説 與那覇潤)

内容説明

日本で初めて発行部数一〇〇万部を達成し、雑誌の黄金期を築いた大日本雄弁会講談社の雑誌『キング』。同時代のメディア環境全体のなかでこの国民大衆誌の意味を捉え直し、戦時体制下において「雑誌王」野間清治と「講談社文化」とが果たした役割を解き明かした雄編がついに文庫化!

目次

1 講談社文化と大衆的公共圏(マス・メディア誕生;講談社文化と岩波文化―出版革命と公共性;「大衆」の争奪戦―プロレタリア的公共性とファシスト的公共性)
2 『キング』の二つの身体―野間清治と大日本雄弁会講談社(野間清治の立身出世主義―「私設文部省」の光と影;『キング』への道―細分化メディアにおける統合戦略;「雑誌報国」か「積悪の雑誌王」か)
3 「ラジオ的雑誌」の同調機能 一九二五-一九三二年(「くち・コミュニケーション」の企業化;「ラジオ読者」の利用と満足;『キング』レコード)
4 「トーキー的雑誌」と劇場的公共性 ―一九三三-一九三九年(「ラジオ的雑誌」のトーキー化;「雑誌報国」と「映画国策」;「日刊キング」と戦争ジャーナリズム)
5 『キング=富士』のファシスト的公共性 一九四〇-一九四五年(雑誌の黄金時代?;「読書の大衆化」と「大衆の国民化」;「精神弾薬」と思想戦)
結 国民雑誌の戦後 一九四五-一九五七年(「戦犯雑誌」のサバイバル―民主化の意味;国民雑誌の限界)
おわりに―国民雑誌の終焉

著者等紹介

佐藤卓己[サトウタクミ]
1960年生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aminadab

19
これは名著だ。2002年親本刊行以来、2020年に文庫になってからもずっと読まなかった自分を恥じたぞ。「メディアは(それ自体が)メッセージである」というマクルーハンの名文句に代表される〈メディア論〉のアプローチを適用するとしたら、その研究対象は今はなき講談社の雑誌『キング』(1925~1957年)にとどめを刺す、という著者の見立てには納得せざるを得ない。戦後に成立した〈岩波文化と講談社文化〉という二項対立に欠けていたのはまさに今述べた〈メディア論〉の視点であり、マーケットが根っから違うのである。お薦め!2024/12/15

かんがく

11
大衆雑誌『キング』(講談社)を軸に、戦前日本のメディアと大衆社会を分析。私設文部省とまで言われた講談社は、大衆に娯楽と教養(面白くてためになる)を与え、世論の形成に大きな影響を及ぼした。著者はもともとナチス研究も行っており、公共性というテーマ史としても読めた。ラジオの登場から戦後のテレビへの他メディアについてや、与那覇潤の解説での『永遠の0』についてなども面白く、現代(特にコロナ渦におけるワイドショーやネット世論)についても考えさせられた。2020/08/14

kj54

4
高島俊男翁がほとんど絶賛していただけあって。非常に面白かった。 講談社の創始者、野間清治も興味深いし、「国民雑誌」としての昭和の前半を席巻した『キング』の分析と、当時のメディア状況はどれも興味深かった。インテリぶるようだが、当時の「(国民)大衆」に対する影響力は現在のテレビのワイドショウを思わせる。 ネットが拡大し続けるように見える今後。「メディア」はなにがどう変わって、なにがどう変わらないのか。2020/08/31

miunac

2
佐藤卓巳は野間清治が生きていたら戦時中の「キング(の後継誌「富士」)」が斯くも時局的でファナティックにはならなかっただろうと書く。私はそうは思わない。「キング」=野間清治とは常に時局・大衆迎合的であり「立身出世主義」「面白くてためになる」は目的ではなく迎合の手段に過ぎない。迎合的であることに「亜インテリ(丸山眞男の用語らしい)」は思いもよらないのだ。高橋源一郎の『日本文学盛衰史』に、平成にタイムスリップした森鷗外が中公には書くが講談社には書かないという場面がある。講談社=野間清治とはそういう存在なのだ。2021/04/13

ishii.mg

2
佐藤卓己、今のところハズレ無し。ここから派生した後の主著も膨大だがぜひ読みたい。講談社文化と岩波文化のような見方をまず疑う。ファシズムにいたる由来を解析し直すような視点は通底しているようだ。解題で与那覇潤は現代に連なるこれらの亡霊を紹介している。2020/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14977690
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品