内容説明
ニーチェは何を語ったのか。ニーチェを後世の芸術家や思想家はどう読んだのか。イサドラ・ダンカン、ハイデガー、フーコー、ジョルジュ・バタイユ、三島由紀夫、リチャード・ローティ、フランクフルト学派の人々がそれぞれの立場で共感を抱いたニーチェの言葉を紹介する。彼らがそこにどのような問題を発見したか、それが今日の思想にどう影響しているかを探究し、ニーチェ読解の多様性に説き及ぶ。ニーチェの面白さが十分に味わえる現代思想入門。岩波現代文庫オリジナル版。
目次
第1章 イサドラ・ダンカンのニーチェ
第2章 ハイデガーのニーチェ
第3章 フーコーのニーチェ
第4章 ジョルジュ・バタイユのニーチェ
第5章 三島由紀夫のニーチェ
第6章 リチャード・ローティのニーチェ
第7章 フランクフルト学派のニーチェ
著者等紹介
三島憲一[ミシマケンイチ]
1942年東京生まれ。東京大学人文科学系大学院比較文学比較文化博士課程中退。大阪大学名誉教授。ドイツ思想・近代化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件