岩波現代文庫 〈物語と日本人の心〉コレクション 6<br> 定本 昔話と日本人の心

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

岩波現代文庫 〈物語と日本人の心〉コレクション 6
定本 昔話と日本人の心

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月01日 04時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 432p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006003494
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0111

出版社内容情報

「浦島太郎」「鶴女房」など日本人に古くから親しまれてきた昔話には,西洋近代流の自我の意識とは異なる日本人独特の意識が現われている! 心理療法家河合隼雄が「女性の意識」に着目し,日本昔話を世界の民話や伝説と比較しながら読み解く.著者自身による解題「序説 国際化の時代と日本人の心」を収録し,定本とした決定版.

内容説明

「浦島太郎」「鶴女房」など日本人に古くから親しまれてきた昔話には、西洋近代流の自我の意識とは異なる日本人独特の意識が現われている!心理療法家河合隼雄が「女性の意識」に着目し、日本昔話を世界の民話や伝説と比較しながら読み解く。日本人の精神構造を昔話から解明した著者の代表作に、著者自身による解題「序説 国際化の時代と日本人の心」を収録し、定本とした決定版。

目次

第1章 見るなの座敷
第2章 飯くわぬ女
第3章 鬼が笑う
第4章 姉の死
第5章 二つの女性像
第6章 異類の女性
第7章 耐える女性
第8章 老翁と美女
第9章 意志する女性

著者等紹介

河合隼雄[カワイハヤオ]
1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。1962年よりユング研究所に留学、ユング派分析家の資格取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年7月逝去

河合俊雄[カワイトシオ]
1957年奈良県生まれ。京都大学教育学研究科博士課程中退。チューリッヒ大学(Ph.D.)。ユング派分析家資格取得。現在、京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shin

17
先日買った『千の顔を持つ英雄』を読もうと思ったら、そう言えば積読本の中にこの本があったなと思い出して手に取る。日本各地に伝わる〈昔話〉を、日本人の意識/無意識の構造を反映したものと捉え、様々な角度からユング心理学の補助線を使いながら分析する。西洋的な「戦って勝ち取る自我」に対し、常に受動的で女性(母性)優位な展開を見せる日本の昔話は確かに日本人の特異性を表しているように思える。2021/07/22

roughfractus02

13
深層心理的には、西洋の昔話では男性が意識から無意識を冒険して意識に帰還するが、日本の昔話では女性が無意識から意識を冒険して無意識に帰還する、と本書は捉える。日本の昔話の各話を女性の冒険として比較すると、男性の試練が達成に向かう成長段階を持つのに対し、女性の試練は儚く消え、恨みを抱き、耐え、意志を持つ等のバージョン(状態)に分かれて無意識に戻る特徴がある。ここから、完全を目指す父権的冒険と異なる無に戻る母権的冒険を日本の昔話に見出す著者は、女性が男性に「見てはいけない」と言う場面は無意識の指し示しと捉える。2022/12/19

Inuko

12
40歳を過ぎてから日本の文化に何か懐かしさを覚えるようになり、自分のアイデンティティを古くから伝えられている昔話のなかに見ることができるのではと考え手に取った。が、とても難しくて第5章でリタイヤ。笑いが開けをもたらす点は、なるほど、現在の人間関係でもそうだと思う。また、西欧の昔話ではその完結性が心を打つのに対し、日本では、それ自身としては完結していないように見えながら、その話によって聞き手が感じる感情~「あわれ」という美的感情~を考慮することによってはじめてひとつの完成をみるという対比が興味深かった。2022/02/27

黒澤ペンギン

10
図書館本。幼少期に「まんが日本昔ばなし」を見てよくわからず中途半端だと思ったりもした自分にとってとんでもなく面白い一冊だった。 ありえないようなことが当たり前に起こる、つまり日常と非日常の共存を「無」によって説明するところでひとつの答えを貰えた。 また、日本の昔話の女性像に日本人の自我の姿が現れているという。昔話の女性たちは悪をも受け入れる全体性を持っていて、完璧になろうとせず、常に変化の状態にあって多重の自我を内包している。 河合隼雄やユング心理学自体への興味も高まった。2022/06/15

らい

8
母なるものの無の吸引力の強さが日本の物語の基本にあり、最後に残る余韻まで含めて物語は成立すると。特に興味深かったのは、笑いについてで、超越者はなくても超越性は存在し、それは「笑い」によって一気に相対化される。日本においては他ならぬ最高神の天照がその過程を辿らないといけなかったのだから、この無の働きかけは強いと。これすごいしっくりくる。「あわれ」や「おかし」は脈々と現在まで受け継がれているが、どんな自我の傾向を持っていようと全体性を高めて行こうってことやね。あけましておめでとうございます。2021/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11704972
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品