内容説明
漢語は中国から伝わって日本語となった漢字音からなる語だが、意味や用法が中国語とずれたものが少なくない。日本語では体感に基づく具体的で個人的な「世間語」と抽象的で人類や国家などに関わる「世界語」を明確に区別するが、中国語ではそれが曖昧である。日本語と中国語の意味、用法のずれを探究し、日中両国の文化の違いに説き及ぶ。
目次
序章 二つの領域
第1章 中国人がみる日本語、日本人がみる中国語
第2章 気ままな線引きと分類
第3章 漢語と現代中国語
第4章 ずれの背景
第5章 世界と世間
著者等紹介
中川正之[ナカガワマサユキ]
1945年広島県尾道市に生まれる。73年大阪外国語大学大学院修士課程修了。広島大学総合科学部助教授、神戸大学国際文化学部教授を経て、立命館大学特別招聘教授、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 大いなる陰謀 角川文庫