• ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
「学び」の復権―模倣と習熟

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 277p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006002640
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0137

出版社内容情報

江戸時代の高い教育水準はいかにして可能だったのか.明治以降の近代教育で捨て去られたものとは何か.本書は江戸期の手習塾(寺子屋),藩校や内弟子制度での学びの実態と学習法の特質を具体的に描き出し,「模倣と習熟」が現代教育再生のヒントになることを示唆する.長期的視点で,日本の学校を再検討しようという教育関係者必読の書.

内容説明

近代に学校が普及する以前、日本人はどのように学んでいたのか。近代学校は江戸時代の教育の何を受け継ぎ何を捨てたのか。本書は手習塾(寺子屋)や藩校、徒弟制の江戸期の学びの実態を具体的に描き出し、歴史の側から近代学校を透視する。「模倣と習熟」に込められた「学びの身体性」に日本人の「学び」の原点を見出し、現代教育再生の鍵を示唆し、あわせて学びの可能性の大きさを説く必読の一冊。

目次

序章 「滲み込み型」と「教え込み型」
第1章 手習塾(寺子屋)の学習
第2章 儒学の学習
第3章 貝原益軒の思想―近世学習論の思想的背景
第4章 貝原益軒の教育論
第5章 徒弟制と内弟子
第6章 現代の学校と学習文化

著者等紹介

辻本雅史[ツジモトマサシ]
1949年愛媛県に生まれる。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。光華女子大学、甲南女子大学教授を経て、京都大学大学院教育学研究科教授。文学博士。専攻=日本教育史、思想史。江戸期の教育と思想の研究を通じて、日本社会論、教育文化論を読み解く作業を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。