内容説明
1972年の日中国交正常化以降両国間の交流は大きく進展したが、相互理解と友好的感情は深まっていない。本書は幕末から日中戦争までのいくつかのエピソードを取り上げ、日中両国がアヘン戦争の衝撃をどう受け止めたか、その後の日本と中国の歴史はどのようにからみあい、両国国民はお互いをどう認識したかをさぐる比較近代思想史の試みである。
目次
1 日本人の中国観の変化―幕末、維新期を中心に
2 太平天国と日本―「明治百年」によせて
3 中国人の明治維新観
4 曾根俊虎と岡千仞の杭州・淅江紀行―交流と論争
5 明治日本人の中国紀行
6 民権派の朝鮮・中国観―茨城県の場合
7 「満州」事変(九・一八事変)をめぐる問題
8 台湾籍元日本軍兵士・軍属のこと
9 近代日中関係史の遺産を二十一世紀にどう生かすか
著者等紹介
小島晋治[コジマシンジ]
1928年茨城県に生まれる。1952年東京大学文学部東洋史学科卒業。東京大学名誉教授。中国近現代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 実用六法 〈令和2年版〉