出版社内容情報
何を病気とし,誰を治療者とし,何をもって治療なのか.普遍症候群・文化依存症候群・個人症候群の軸を立て,精神病理と文化をさまざまな角度から考察する.治療文化の問題から精神医療を根源的に問い直す画期的論考.
内容説明
何を病気とし、誰を治療者とし、何をもって治療とするのか。普遍症候群/文化依存症候群の構図に個人症候群の概念を導入し、精神病理と文化を多角的に考察する。治療の仕方、患者‐治療者関係をはじめ無数のことがないまぜになっている「治療文化」から精神医療を根源的に問い直し、人間理解への新たな視点を開く画期的論考。
目次
文化精神医学をめぐる考察―文化精神医学と文化精神医学者
「文化依存症候群」の問題
ヨーロッパの「文化依存症候群」―一つの逆説
「文化依存症候群」についての再考察
「個人症候群」という概念に向かって
「個人症候群」概念導入の試み
三症候群の文化精神医学に向かって
治療文化論
治療文化の諸形態
精神科治療文化の複数性
患者と治療者
週末と新しい地平
著者等紹介
中井久夫[ナカイヒサオ]
1934年奈良県生まれ。1959年京都大学医学部医学科卒業。神戸大学名誉教授。甲南大学文学部人間科学科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネギっ子gen
59
【文化精神医学の歴史は、自らが内包する矛盾に引き裂かれつつ前進した歴史である】文化依存症候群の構図に個人症候群の概念を導入し考察した論考。精神科医・江口重幸氏は「解説」で著者の文体について、<教科書風の記述からは遠くへだたっていて、細部はそれぞれに多声的な発想に溢れる小路を形成し、どこにつながっていくのかわからない迷宮を形作っている>と書いているが、同感です。そんな文体で書かれた本著書であり、間に挟まれた「註」のフォントが実に!小さく読むのに難渋したにもかかわらず、読み応えがあるところがスゴイところか。⇒2024/04/08
i-miya
42
2011.08.29 (副題) -精神医学的再構築の試み- (カバー) 何を病気とし、誰を治療者とし、何をもって治療とするのか。普遍症候群、文化依存症候群、の構図に、個人症候群の概念を導入精神病理と文化の多角的に考察する。治療の仕方、患者-治療者関係をはじめとする無数のことがらがないまぜになっている。「治療文化」から精神医療を根源的に問い直しする。人間理解への新視点。2011/08/29
jjm
13
著者は従来の「文化依存症候群」(特定の文化に存在、日本のキツネツキ等)と「普遍症候群」(本書で説明がないが非文化依存症候群だと思う)の分類に加え、「個人症候群」という個人に一回きりしか現れない症候があることを明らかにした(天理教の中山ミキ、大本教の出口ナオ等)。またそのケースでは土着の祈祷や民間療法の方が効果があることも。本書の範囲外ではあるが、著者は統合失調症はどの世界でも1%前後現れることを理由に、「人類のために必要」な能力という仮説を唱えているとのこと。ジェインズ『神々の沈黙』と似た主張と感じた。2024/05/29
ピンガペンギン
11
全体として自分にとり難しい内容なのに、途中に出てくる話がすごく面白いので読んでしまう。悪魔憑きはヨーロッパにあり、日本はキツネツキがある。でもフランスのリモージュ地方には動物憑依があるという(P28)。P136悪魔つきは西欧近世のもっとも著名な文化依存症候群であるが、これが魔女狩りの対象になったのは近世に修道院治療文化が衰退したから。本来悪魔つきは修道院で悪魔祓いをうけ、時には終生そこで保護された。以前に悪魔祓い(エクソシズム)で活躍した神父さんの発言で「悪魔つきのほとんどは精神病だ」と言っていた。2022/10/01
かずりん
10
100分deで中井久夫氏を知り臨床精神医学へ興味が広がる。斎藤環先生にイチオシの著書は本書と聞いて購入。専門的な研究論文でありながら一般人にも理解できるような平易な文章で書かれているからこそ、これだけ慕われているのだろう。個人症候群というたった一人しか該当しない疾患があり、それに対応する多用の治療文化があるという。自分自身の経験によって、自分から出発した「私精神医学」として書かれたからこそ切実で説得力があるものとなった。臨床医の立場から見た診断そして治療。真摯な姿勢に身が引き締まる。 2023/04/13