出版社内容情報
三角形の内角の和はなぜ180°になる? なぜ割り算はゼロで割ってはいけない? なぜマイナス×マイナスはプラスになる? 円周率はなぜ一定の値なの?…。「当たり前」だけどうまく説明できない「数学のなぜ?」をわかりやすく解説します。考えることの面白さに気づき、数学の魅力を再発見する1冊です。
内容説明
「なぜ三角形の内角の和は180°になる?」「なぜ割り算は0で割ってはいけない?」「なぜマイナス×マイナスはプラスになる?」…。数学の「当たり前」をていねいに説明します。数学知識の「再発見」をして理解を深めるための1冊。中学生や高校生の学習に、さらに大学生や社会人の学び直しにも最適です。
目次
1 三角形の内角の和はなぜ180°になるの?
2 ピタゴラスの定理を考える
3 0で割るとなぜいけないの?
4 マイナス×マイナスはなぜプラスになるの?
5 円周率はなぜ一定の値なの?
6 無理数はなぜ無限小数になるの?
7 √2が無理数なのはどうしてわかるの?
8 有理数と無理数はどちらの方が多いの?
著者等紹介
坂間千秋[サカマチアキ]
和歌山大学システム工学部教授、京都大学博士(工学)。専門分野は、計算機科学、人工知能、数理論理学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nagata
3
これだけコンパクトな本に、微分だったりピタゴラス数からの三角数、0で割ることができない、円積問題に無限の概念までがてんこ盛り。たしかに、背後にある概念を丁寧に扱っていけば奥行きが広がる。どれも端的な説明だけに、多元数 のところはもう少し説明がほしかったかも。2025/07/12
ナツ
3
既に勉強を終えている大人が読んでも難しいところもあって、中学生が読むには中々難解かと思われました… あくまで、数学の下地がある人向けなのか…2021/07/05
takao
2
ふむ2023/07/22
takucyan1103
2
【IG図書館 ★★★★】▽(体積比)円錐:球:円柱=1:2:3▽πを解に持つn次方程式は存在しない▽9が無限に続く循環小数は有限少数と等しくなる▽黄金比(Φ):Φ↑2-Φ-1=0▽実数の連続性:有理数と無理数を合わせると数直線上には隙間がない▽有理数全体の集合よりも無理数全体の集合の方が要素の数が多い(濃度が大きい) 2021/10/13
MrO
2
中学で習う教材が決して易しいものでないことがよくわかる。なので、この本は、中学生が興味を持って読み進められるレベルの内容ではない。と思う。ということで、内容は悪くはないが、誰が面白いと思えるのだろうと、ちょっとそこが疑問。もしかしたら、中学生を教えている先生向け?2021/06/02