岩波ジュニア新書<br> 地域学をはじめよう

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

岩波ジュニア新書
地域学をはじめよう

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 09時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005009275
  • NDC分類 K361
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「自分の育った地域なんてたいしたことないですよ」と言い捨ててしまう若者は多い.本当にそうなのだろうか? どの地域にも固有の歴史や文化があり

内容説明

「自分の育った地域なんてたいしたことない」。そう思っている若者は多い。本当にそうなのだろうか?どの地域にも固有の歴史や文化があり、人々の営みがある。それらを知っていくことで、地域の豊かさ、そして自分や自分が生きる社会、そして未来が見えてくる。調査実習の手法や体験も織り込みつつ、時間と空間を往来しながら、地域学の魅力を伝える。

目次

1 地域を見出そう―国とのつながり(大都市郊外に息づく地域;地域はあまねく存在する;地域とは何だろうか―1分割して統治する;地域とは何だろうか―2自治の単位、生命の単位;都市について)
2 水を見よう、道をたどろう―空間のつながり(弥生水田から田舎館城、そして田んぼアートまで―田舎館村の地域学;水の流れに沿って―岩木川がつなぐ山村と都市;道がつなぐ村、町、都市、国;生きている地域とその変化)
3 家、村、町、都市―時間のつながり(限界集落が生き残っているわけ;地域の構成単位は家である;都市も家でできている;家・村・町・都市の脈動とそのゆくえ;地域に探る歴史の年輪;近代化の中の地域学)
4 地域学をはじめよう(地域学をはじめる前に;対象とする地域を見出す―(1)地図を使って地域空間を理解する
対象とする地域を見出す―(2)機関・施設・歴史情報を把握する
対象とする地域を見出す―(3)市町村を取り上げてさらに調べる
資料にあたり、テーマを探る
年表をつくり、時間を把握する
歩く、見る、聞く、そしてまとめる)

著者等紹介

山下祐介[ヤマシタユウスケ]
1969年、富山市生まれ。東京都立大学人文科学研究科教授。熊本市、富士見市、西宮市、鹿児島市、世田谷区、神戸市を経て九州大学文学部入学。同大大学院から同大助手、弘前大学人文学部准教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は、都市社会学、地域社会学、農村社会学、環境社会学で環境問題や過疎・過密問題などを研究している。津軽学・白神学の運動にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コニコ@共楽

16
地理学でしたら聞いたことがありますが、地域学という言葉ははじめて聞きました。著者山下祐介さんはこの50年で「地域」が形成されなくなって人の生命力が急速に失ってきていることを危惧しています。“生きていることを正しく理解し、地域をふつうに認識できるようになれば、その生命はまた新しく輝きはじめ、新たな息吹を取り戻すはずだ”と力説しています。地域を知ることは人々の営みという歴史と、自然の営みを知ること感じました。2021/01/29

Hachi_bee

8
流石ジュニア新書。中高生年代に読ませ、実践させたい。自分自身だって、リタイア後にやってみたくなる。シルバー世代に地域のことを研究する方が多く見られるのも納得。 2章3章は事例集だけれど、1章で地域学とは何かの概論を述べ、4章で地域学を始めるに当たっての心構え等を述べている。自分にあったところを読み込めばいいのだろうけれど、僕の場合は、1章4章の別刷りがあったらいいなって思いました。2021/01/04

Tomonori Yonezawa

2
【県立図書館】2020.12.18第1刷▼4章233頁。地域を見出す、水を見よう道を辿ろう、家村町都市-時間軸、地域学。▼タイトルから取組中のネタ仕込みに使えるか?と借りたが、少し趣が違った。▼青森県田舎館村周辺を題材に。次は岩木川に連なる地域。他にも著者は弘前大学に勤務していたことがあり、青森県が舞台になること多し。何か別なことに使えそうだな。▼本の中頃に、著者の社会に対する諦観のような文章がある。分野違いは居酒屋が似合うのだがヒントを一つ、「40年もの国債」は40年後、40年間税収のあった日本が返す。2021/08/29

サディ

1
あたりまえに暮らすまちの歴史を知ることで魅力的な「まち」になる。 ではまちを知るというというのが、地元学である。学問である以上、どのように地域とはそもそもどのような成り立ちでできて、どのように暮らしが営まれたかを知ることである。地域を選び、文献でまちの歴史を知り、地図を見る。時にはバス路線や川の流れを調べる。そしてそこに住む人に聞き取りをする。 ジュニアブックということもあって平易に書かれているが、内容は大学レベルだろう。2023/10/03

Daimon

1
「今、僕らに必要なことはだから、僕らの社会/国家がもつ生命力を、この先もしっかりと維持することにほかならない。以前と同じようにこれからも、一人一人の人間が、家や地域や会社や学校などそれぞれが所属する集団の中で、この国にとって、そして世代にとって必要なことを適切に考え、具体的に行動し、秩序正しく生きることである。」(p.156) なかなか恐ろしいことが述べられている…2021/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17060858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。