岩波ジュニア新書<br> 屈折万歳!

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

岩波ジュニア新書
屈折万歳!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 07時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005008131
  • NDC分類 K159
  • Cコード C0236

出版社内容情報

自らの屈折体験をふまえ,「いろいろあるけど人生はそう捨てたもんじゃないよ」と悩む10代にエールを送る。"

内容説明

人との距離がつかめず、家族との関係もうまくいかず、学校でも家でも、就職したテレビ局でも空回りしては落ち込む日々を送っていた著者。そんな自らの屈折体験をふまえ、「いろいろあるけど人生はそう捨てたもんじゃないよ」と悩める10代にエールを送る。「どこにも居場所がない」「自分を好きになれない」と感じているあなたへ。

目次

1章 あなたは自分が好きですか?(あなたは、自分が好きですか?;子どもの頃に感じていたこと ほか)
2章 大人になるってどういうこと?(母校で;友情は永遠ではない ほか)
3章 家族の問題(「こうあるべき」家族;ちぐはぐさを感じながら ほか)
4章 社会にこぎ出ると(「好き」から始まった仕事探し;仕事の適性 ほか)
5章 自立に必要な力をつけよう(大人になるまでに獲得したい力;関係がこじれたときには… ほか)

著者等紹介

小島慶子[コジマケイコ]
1972年、オーストラリア生まれ。タレント、エッセイスト。学習院大学を卒業後、95年にTBSアナウンサーとして入社。99年、第36回ギャラクシーDJパーソナリティー賞受賞。2010年に退社。14年2月に生活の拠点をオーストラリアに移し、自身は、仕事のある日本と往復しながら生活する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

蔦屋重三郎そっくりおじさん・寺

43
元TBSアナウンサー・小島慶子が少年少女に向けた自伝的メッセージ。私は小島慶子が好きである。多分年齢は同級生になるはずだ。その小皺も含めて本当に素敵な女性だと思う。幼い頃からの家族との軋轢。周囲との軋轢。育つ過程で親に抱かされた偏見と劣等感。精神を病む程悩んで悩んで優しくなった女性がここにいる。だからこの人はあんなに素敵な笑顔で笑うのだと痛感。私はたまに思うが、宗教者の開いた悟りよりも、現代人が現実と格闘して泣きながら考えて掴んだ幸せの方が尊いと思う。これは本当に素晴らしい一冊。お勧めである。2015/11/03

ネギっ子gen

36
「どこにも居場所がない」と悩む若者は多い。著者も、<15歳から30歳まで、私は摂食障害に苦しんでいました。最初は拒食気味になり、18歳からは食べることがやめられない過食に、20歳頃からは大量に食べては吐く過食嘔吐になりました。ものを食べている時間だけは、大嫌いな自分のことを忘れられたからです。食べては吐きながら、自分を嘲笑っていました。辛くて泣いていました。私なんか消えればいいのに、って>と自身のことを書くが、表面は人気女子アナ。そんな彼女が10代に向け、屈折は悩みの扉を開く鍵になると教えてくれる1冊。⇒2021/08/27

miu

21
小島慶子さんが、これから大人になって社会へとこぎ出る10代に向けての本。。。なんだけど!わたしの中の大人になりきれていていない部分が激しく共鳴。自分たちは偏った集団の中に身を置いているということ。家族との関わり方。自立。そして人は必ず変わるということ。わたしはこの年でようやくこの思考に辿り着いた。でも遅すぎるなんてことはない。気付いたときからシフトチェンジすればいいのだから。2016/08/22

読書実践家

7
「失敗礼賛」の著者でもある。摂食障害など、さまざまな人生の苦難を経験しながらも、自分と向き合い、人生を力強く歩む勇気をくれる一冊。2016/04/10

ybhkr

3
個人的に、すべての子供にお薦めしたいとは思わない。著者と同じように人生の設定が客観的に見て恵まれている、一見、悩みなんて贅沢なこと言ってんじゃないよ!みたいな環境の中で屈折している子向きなんじゃなかろうか。著者自身も書いている通り、これ、物凄く贅沢な悩み。貧困とか虐待とか自分の力ではどうにもならない問題を抱えた子には絶望にしかならない気がする。もしかしたらお金持ちでも幸せになれるわけじゃないんだーって救われるかもしれないけど。わたしの感覚では著者の母世代で奉公せずに夜間学校行けるのは貧しくないし。2017/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9849777
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品