岩波ジュニア新書
創作力トレーニング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 181p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005004942
  • NDC分類 K816
  • Cコード C0281

内容説明

詩や脚本、小説などの文学作品をはじめ、漫画、手紙、新聞コラム、企画書、宣伝文など、さまざまなジャンルの文章表現を理解して、自分で作品を創り、さらに分析・解説してみよう。言葉と表現をみがいて“創造力”をきたえ、社会につながる文章を書くための楽しい手引き。

目次

第1章 言葉のスタイルと出会う(言葉の「かたち」から伝わるもの;ファッションとしての言葉―言葉の特徴をとらえる;違いのわかる人になるために―言葉の観察眼を磨く;表現のエッセンスを記録する)
第2章 創作力を伸ばす文章表現トレーニング(戯曲を書いてみよう―文体を模倣する;詩を書いてみよう―自由な発想で;ポップスの歌詞を書いてみよう―リズムを大切に;漫画を描こう―独自の着眼点で;小説を書き継ぐ―原作を批評する;パロディをつくろう―想像力に遊ぶ)
第3章 情報を伝える文章表現トレーニング(フォーマルな手紙を書こう―気持ちを伝える;企画書を作成しよう―相手を説得する;新聞のコラムを書いてみよう―不特定多数の読者を意識する ほか)

著者等紹介

原和久[ハラカズヒサ]
1967年、佐賀県生まれ。筑波大学大学院教育研究科修了。卒業後は、米国ウィスコンシン州の公立学校で日本語を教える。インディアナ州日米協会スタッフ、インディアナ大学‐パデュー大学インディアナポリス校(IUPUI)日本語講師を経て帰国。1996年より千里国際学園・大阪インターナショナルスクールに勤務。米国高校生派遣プログラム「リトル・アドベンチャー」の審査委員兼アドバイザーも務めている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トーマ

10
図書館本。 数ページ読んで面白そうだったので借りてみたけど、期待していた分あまり面白くなかった。原さんの文章は素晴らしいくて為になるけど、内容としては色んな媒体のアウトプットに挑戦しようというものだった。文体研究ノートを製作するというトレーニングも書かれて、僕としてはそうしたトレーニングをもっと教えて欲しかった。ジュニア新書から出ているので、これからなにか表現しようとしている小学生におすすめ。すでにアウトプットを沢山している人にはきっと物足りなさを感じると思います。とにかく日々アウトプットすることが大切。2017/01/12

くろまによん

9
子ども向けに書かれているとはいえ、内容は深かった。戯曲『夕鶴』を基本に、「詩にしてみたらどうか」「ポップスの歌詞だったら」などと展開していき、それぞれにあった表現形式があることを示唆する。興味深い。2014/09/06

渡辺(読書/散歩)

4
クリエイティブなことをしたいと意気込んで、何も浮かばずに挫折したことがある人は意外と多いのではないでしょうか。本書はそんな人向けの確実に創作力が高まる方法と言えます。ただ、最初はオリジナリティからは程遠いし、コツコツ続ける必要があるので、長い道のりになると思います。これを読めばいきなり創作できるようになるというわけではないので、ここからスタートするくらいの気持ちで読むといいかもしれません。 https://book-attic.com/sosakuryoku2022/07/24

与太郎

2
再読。まず、著者の文章に高い表現力を見ることができるので、その点で本書の信頼度は高い。「創作」という一大テーマに対して、戯曲・歌詞・漫画・パロディ・企画書・コラム・フライヤーなど多種多様な表現方法とそのトレーニング法が紹介されていて、それぞれ生徒の実際の作品が一緒に掲載されている。生徒作品はどれもレベルが高く、ひとつの目安あるいは目標にするといいかも。深く突っ込まれた内容ではないのでもう少しページ数がほしかったところだが、創作の基礎体力を身につけたい人にはうってつけだと思いました。あとは実践あるのみ。2014/01/16

与太郎

2
再読。まず、著者の文章に高い表現力を見ることができるので、その点で本書の信頼度は高い。「創作」という一大テーマに対して、戯曲・歌詞・漫画・パロディ・企画書・コラム・フライヤーなど多種多様な表現方法とそのトレーニング法が紹介されていて、それぞれ生徒の実際の作品が一緒に掲載されている。生徒作品はどれもレベルが高く、ひとつの目安あるいは目標にするといいかも。深く突っ込まれた内容ではないのでもう少しページ数がほしかったところだが、創作の基礎体力を身につけたい人にはうってつけだと思いました。あとは実践あるのみ。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/56733
  • ご注意事項

最近チェックした商品