出版社内容情報
死の床に就いた桓武天皇。安定した皇位継承を願う彼の“遺言”は、歴史を大きく動かした。ポスト桓武の時代、血なまぐさい事件が起こるなか、藤原北家は幸運を引きつけ、類い稀な才覚と政治的嗅覚を持つ者たちが、天皇家との関係を深めてゆく。藤原道長「望月の歌」をさかのぼること一五〇年、藤原摂関家はこうして生まれた。
【目次】
序 章 伊予親王事件――摂関家への扉
第一章 桓武天皇の“遺言”――皇権の安定化
第二章 平城天皇の迷い――嫡系継承の放棄
第三章 藤原内麻呂の手腕と苦悩――覇権への道
第四章 真夏と冬嗣――兄弟の明暗
第五章 藤原北家の行く末――内麻呂から冬嗣へ
終 章 藤原摂関家の誕生――南円堂信仰
あとがき
引用・参考文献
内容説明
陰惨な事件がもたらした栄光。親王とその母の死から歴史は思わぬ方向へと動き出す。
目次
序章 伊予親王事件―摂関家への扉
第一章 桓武天皇の“遺言”―皇権の安定化
第二章 平城天皇の迷い―嫡系継承の放棄
第三章 藤原内麻呂の手腕と苦悩―覇権への道
第四章 真夏と冬嗣―兄弟の明暗
第五章 藤原北家の行く末―内麻呂から冬嗣へ
終章 藤原摂関家の誕生―南円堂信仰
著者等紹介
瀧浪貞子[タキナミサダコ]
1947年大阪府生まれ。京都女子大学大学院修士課程修了。文学博士(筑波大学)。京都女子大学名誉教授。専攻、日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
21
安定した皇位継承を願う桓武天皇の遺言と、類い稀な才覚と政治的嗅覚を持つ藤原北家の者たちが、天皇家との関係を深める藤原摂関家を生み出した過程を解説する1冊。伊予親王事件や桓武天皇の遺言の影響、激情的だった平城天皇と藤原薬子の変などが起きた流れの中で台頭してきた藤原内麻呂の手腕、子の真夏と冬嗣の明暗、内麻呂の死後右大臣となった園人を出し抜いた冬嗣が嵯峨天皇の信任を得ていく様子が解説されていて、藤原四家は独自に動いていたこと、台頭してきた北家の中でも複雑な相克があったことが伺える考察はなかなか興味深かったです。2025/10/28
さとうしん
18
著者が岩波新書で出した『桓武天皇』の続編にして、摂関家の祖としての藤原内麻呂とその子冬嗣の再評価の書。ほかにも北家の藤原園人など、知られざる人物を掘り起こしている。また、当時は皇太子に天皇の補佐が求められていたこと、桓武の子の平城、嵯峨、淳和、伊予親王の年齢差の問題、藤原氏は氏族全体としての結束力がなく、藤原四家それぞれが小氏族として活動していたこと、嵯峨の皇后橘嘉智子がその血縁から冬嗣に身内のように見られていたことなど、面白い話題や論点が随所に盛り込まれている。2025/09/25
MUNEKAZ
15
藤原摂関家の興隆の裏には、桓武天皇の「遺言」と藤原内麻呂・冬嗣の深慮遠謀があった!…ということで話としては大変面白いのですが、「~と思う」「~と考える」が連発される内容は、どこまでエビデンスあるのかなと疑問。色々と引っかかる部分はあるが、桓武帝亡き後の政治的混乱の中から、藤原北家がいかにライバルを蹴散らして台頭し、皇室と繋がっていったかがよくまとまっていると思う。冬嗣の兄で平城上皇の忠臣であった真夏、内麻呂亡き後一時的に廟堂の首班となった園人など、あまり知られていない北家の人物の肖像が興味深い。2025/10/16
ふみりな
3
長い年月をかけ、一つひとつ階段を登ったのがわかる。2025/10/17
takao
0
ふむ2025/10/23
-
- 和書
- わかる!建築構造力学




