岩波新書<br> 光の美術 モザイク

個数:
電子版価格
¥1,342
  • 電子版あり

岩波新書
光の美術 モザイク

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年09月29日 17時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320746
  • NDC分類 529
  • Cコード C0271

出版社内容情報

古代末期から中世にかけて、ヨーロッパでは、石やガラスのかけらを使ったモザイクが床や壁に作られた。ローマ帝国の版図を実感させる絵から、聖堂を訪れ救済を求める人々を見守ったイエス像まで、「永遠の絵」は今も私たちの心を捉えて離すことはない。本書では、多数のカラー図版とともに、宗教と歴史が交差する美の宇宙に迫る。


【目次】

 はじめに――泥まみれのモザイクから話は始まる

1 モザイクを見る

2 永遠の美術――モザイクとは何か

3 歴史をたずねて――古代からキリスト教へ

4 宗教、歴史、美術が交差するところ――ラヴェンナに行こう

5 モザイクをつくる

6 モザイクを壊す

7 聖母マリアの哀しみ

8 近代美術とモザイク

 読書案内
 おわりに

内容説明

石やガラスのかけらを、天井や壁、床に埋めて造られたモザイクは永遠の絵画である。それは季節や時刻の光の具合、見る位置でも、金や青、色の煌めきを様々に変えて表情豊かな美をまとう。歴史を物語る名品、世界遺産ラヴェンナの傑作、聖像破壊運動の受難を凌いだ作品など図版百点超を掲載、その魅力を余すところなく伝える。

目次

1 モザイクを見る
2 永遠の美術―モザイクとは何か
3 歴史をたずねて―古代からキリスト教へ
4 宗教、歴史、美術が交差するところ―ラヴェンナに行こう
5 モザイクをつくる
6 モザイクを壊す
7 聖母マリアの哀しみ
8 近代美術とモザイク

著者等紹介

益田朋幸[マスダトモユキ]
1960年(昭和35年)埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専修卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学文学学術院教授。Ph.D.(ギリシア国立テサロニキ大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

83
モザイクは光の芸術である。しかも反射光の芸術であり見る角度によって、見る時間によって変わる上、絵画と違い動かせないので本物は現地に見に行くしかない。私は一度スペインはグラナダのアルハンブラ宮殿に行った時、拝見しました。7〜800年過ぎてもこの色彩!現代との価値観の違いに驚愕でした。本書紹介のモザイクは更に古い1400年前の地中海中心の宗教系モザイク写真が百点超掲載。聖書の深い理解があると更に心揺さぶられる絶品揃い。最後の見開きのサン・ヴィターレ聖堂の写真は圧巻!著者のモザイク愛が溢れています。2025/09/05

rico

65
美しい図版を行きつ戻りつ眺めながら読んでたら、時間がかかってしまいました。でも何でしょう、この満足感。モザイクと言えばタイル装飾レベルの認識しかなかった。この美しさといったら。テッセラというさまざまな素材の小片をモルタルにのせて描かれた図像の数々。絵画というよりは装飾、無機質な感じですが、それ故に信仰の対象としての揺るぎない存在感があって。精緻な職人たちの技は、後世の点描を思わせる光と色のハーモニーを感じます。失われにくく、ゆるぎないもの。いつか現地に行ってあの空間に身をおき、間近でじっくり見てみたいな。2025/09/18

ジュンジュン

13
実を言うと、ルネサンス以降の生き写しのような作品にばかり目がいって、のっぺりした中世美術に魅力を感じていなかった。だが、絵筆でカンヴァスに自在に描ける絵画と石やガラスを埋め込んで作るモザイク画を同列に見るのがそもそも間違い。今回、改めてモザイク画の超絶技巧を知ると、イエスやマリアの漫画チックな表情の凄さに漸く気づいた。じっくり見たいなあ、大塚国際美術館にあっただろうか?2025/09/10

お抹茶

3
モザイク画のカラー写真が豊富。モザイク職人は不可視の神を星々煌めく蒼空の中の十字架として描き,モザイクを見ることは見えない神を見ることであった。中世のキリスト教美術にとって青と金は神の世界の色だった。ビザンティンの正面性や平面性が神の威厳にふさわしいと思われるようになり,カトリック教会にも正教イコンのキリストや聖母子像が飾られている。クリムトの絵の,ふんだんに用いた金,顔の三次元性と身体の二次元性の同居,背景の抽象的な修飾性,金と淡い緑の並置はモザイクと似ている。2025/09/06

takao

0
ふむ2025/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22740901
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品