岩波新書<br> 東京美術学校物語―国粋と国際のはざまに揺れて

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり

岩波新書
東京美術学校物語―国粋と国際のはざまに揺れて

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年10月25日 18時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320586
  • NDC分類 377.3
  • Cコード C0271

出版社内容情報

東京芸術大学の前身、東京美術学校の波乱の歴史をたどりながら、明治維新以後の日本美術の、西洋との出会いと葛藤を描く。フェノロサ、岡倉天心、黒田清輝、横山大観……。国粋と国際派の勢力争いの中、戦争へと突き進む時代にもまれながら、日本美術はいかに模索され、戦後の近代美術へ展開していったのだろうか。

内容説明

東京芸術大学の前身、東京美術学校の波乱の歴史を『東京芸術大学百年史』を手掛かりに、鮮やかに描き出す。岡倉天心、フェノロサ、黒田清輝、そして横山大観…彼らは西洋とどのように向き合い、日本美術を模索したのか。それは国粋と国際派の勢力争いの中、戦争へと突き進む時代の、日本美術の葛藤の歴史でもあった。

目次

第一章 日本はいつ西洋と出会ったか―キーワードは遠近法
第二章 ジャポニスムの誕生―慶応三年パリ万国博覧会への参加
第三章 欧化を急げ―明治初期の国際主義的文化政策
第四章 反動としての国粋主義の台頭
第五章 美術学校設立の内定とフェノロサ、岡倉の欧米視察旅行
第六章 国粋的美術学校の理念の確立にむけて
第七章 開校された美術学校―フェノロサ、岡倉の教育プログラム
第八章 図案科、西洋画科の開設と岡倉の失脚
第九章 一九〇〇年パリ万国博覧会への参加
第一〇章 正木直彦校長時代の三〇年と七ヶ月
第一一章 和田英作校長時代の四年間
第一二章 戦時下の東京美術学校とその終焉

著者等紹介

新関公子[ニイゼキキミコ]
1940年新潟県長岡市生まれ。1965年東京芸術大学大学院修士課程修了、東京芸術大学芸術資料館(現東京芸術大学大学美術館)に勤務(‐1974年)。2002年東京芸術大学美術館教授、現在、名誉教授。専攻、美術史。2012年『ゴッホ 契約の兄弟―フィンセントとテオ・ファン・ゴッホ』(ブリュッケ、2011)で吉田秀和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ジュンジュン

14
西洋との出会いは西洋化とその反動(ナショナリズム)の激突を生み出した。芸術の分野では西洋画と日本画の相克となって表出した。本書は藝大の前身・東京美術学校の歴史を江戸時代から説き起こしていく。ちょっと前史が長いかな(100p)と感じた。また作品の解釈も細かい(そこが特徴でもあるが)。おかげで肝心の美術学校部分が比較的あっさり気味。全体をおしなべてと云うよりポイント重視な叙述。2025/05/03

ひと

12
東京芸大の前身である東京美術学校の歴史を一般向けにまとめてくれた本書に感謝。吉田千鶴子が実質的編著者である『東京芸術大学百年史』の価値を知らしめたかった様子。開国で近代化に振り切ったせいで弱体化した日本画の価値を再発見し、復活を果たすべく立ち上がったフェノロサと岡倉天心。この生い立ちから、国粋と国際のはざまで揺れ動く宿命を背負わざるを得なかった学校なのだろう。狩野芳崖《悲母観音》、黒田清輝《智・感・情》の制作にまつわる著者の見解、岡倉の愛弟子である横山大観の国粋ぶりも水戸藩出身感が満載で興味深い。2025/10/21

Cinita

10
audibleにて。東京美術学校の歴史を通して、日本の美術関係者らが西洋の文化や絵画技法をどのように受け止め、国際社会にいかに対峙したかが濃厚に綴られていて、読み応えがありました。岡倉・フェノロサが西洋画を排除したのは外貨獲得に有利な日本画にコストを集中させたかったからという実利的な側面があったというのは意外だったし、そこから始まった日本画/油画(国粋/国際)の対立が昭和の時代まで尾を引いたというのも驚き。そんな岡倉の意向が濃く反映されたという「悲母観音」「智・感・情」の新解釈も説得力あって面白かったな。2025/10/08

NorthVillageHRE

3
・遠近法は永遠や神を暗示する構図であり、本質的に一神教を前提とする虚構 ・パリ万博では幕府とは別に薩摩藩が「琉球公国」を名乗って独立した展示区画を獲得していた ・ジャポネズリ(単なる日本美術愛好)とジャポニズム(日本美術に描かれた表現内容や技法や本質への理解と愛好)の区別2025/05/02

インテリ金ちゃん

2
江戸末期・明治初期の西洋美術との出会いから日本画の誕生、国粋・洋画の対立や戦前の画壇の状況などが興味深かった。また、これらの歴史や著名な画家たちの生涯が東京美術学校の物語として収まってしまうのもすごいことだと思った。2025/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22518587
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品