岩波新書<br> あいまいさに耐える - ネガティブ・リテラシーのすすめ

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
あいまいさに耐える - ネガティブ・リテラシーのすすめ

  • 佐藤卓己
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 岩波書店(2024/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに38冊在庫がございます。(2025年05月02日 19時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320265
  • NDC分類 304
  • Cコード C0231

出版社内容情報

SNS等に溢れるあいまい情報に飛びつかず、その不確実性に耐える力が輿論主義(デモクラシー)の土台となる。世論駆動のファスト政治、震災後のメディア流言、安保法制デモといった二〇一〇年代以降のメディア社会を回顧し、あいまいさに耐えられない私たちにネガティブ・リテラシー(消極的な読み書き能力)を伝授する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

54
常々、感じていることであり、考えていることでもある。立ち止まって考える。熟慮・・・・には、ほど遠いレベルだとは思うが、心がけている。メデイア、ネットに溢れる情報に対する捉え方は、書かれていることに近いものがある。2025/02/14

buuupuuu

27
現状の政治は、公共的な議論ではなく、大衆の気分に左右されている。論壇はほとんど影響力を持ったことがなく、メディアは空気や情緒に働きかけている。世論調査がその典型である。このような傾向が行き着く先は、たとえば、統計的手法によって大衆の嗜好を測り、テクニカルにそれを解決していくというような政治かもしれない。著者はこのような状況に問題があると考えている。しかし理性的な公共圏を回復すればよいなどと楽観的になることもできない。著者が提唱するのは、問題解決力や判断力ではなく、あいまい情報に耐える力の涵養である。2024/11/03

にゃにゃころ

15
情報が溢れ過ぎていて、正しいのかどうか調べれば調べるほどわからなくなる沼にハマる。「のちに真偽がわかるという時間解決が多いから、あいまいなままにしておく。すぐに結論を出そうとしないで、我慢して耐える」ことが大事。出どころをきちんと調べて、正しいかどうか判断するっていう時代はもう終わってたんだな。もうひとつわかったことは、世論調査=国民感情調査ということ。日頃世論調査で感じていた違和感の答えはこれだった。現実もネットの世界も瞬時の感情で溢れている。感情的にならず、ひと呼吸おいて、わからないことは喋らない。2024/11/05

かんがく

11
歴史学者としての著者の作品は数冊読んだことがあったが、この作品は時事についての著者の論評をまとめたもの。ただ「時事」といっても民主党への政権交代の頃から始まるので、もはやそれ自体が「歴史」になりつつあり、現在問題になっているネット世論や情報の氾濫などのテーマの萌芽的なものが見れる点が、「時事」の始まりであり、ある程度長いスパンでの「歴史」である。2024/12/12

武井 康則

10
佐藤卓己の近年の論評集をメインに、メディア論を語る。小泉政権から民主党、安倍政権。メディア論として安倍の圧力、コロナもあったが、一番はSNSの影響だろう。大衆の今の気分である世論に反応するファスト政権でなく、将来を見据えた熟考の輿論を、世論と輿論の言葉を峻別し輿論重視の社会をと説く。そのためにあいまいさに耐えろ、ネガティブ・リテラシーを第6章で称揚するわけだが、そもそも輿論など存在するのか、事実事件に即応する時代に、熟考する時間があるのか等著者の意見に同意できないのだが、→2024/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22077502
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品