出版社内容情報
昔から広く日本人に愛され、今では健康食として世界を席巻しつつある豆腐。それはいつ、どこで誕生し、日本でどう受容されてきたのか。料理法や派生食品も含めて考察、さらに風土に根ざした様々な豆腐を日本各地にたずね、不思議な白い食べ物の魅力をトータルに描き出す。食文化研究の第一人者による渾身の書下ろし。
内容説明
昔から広く日本で愛され、今では健康食として世界中の人々を魅了している豆腐。それはいつ、どこで誕生し、どのように受容されてきたのか。文献史料の博捜に加えて、風土に根ざした様々な豆腐を日本各地にたずね歩き、料理法や派生食品も含めて、不思議な食べ物の来歴を総合的に描き出す。食文化史研究の第一人者による決定版。
目次
第1章 大豆から豆腐へ
第2章 豆腐の登場
第3章 日本への伝来と普及
第4章 豆腐と庶民
第5章 さまざまな豆腐
第6章 『豆腐百珍』のこと
第7章 豆腐の近代
第8章 豆腐と生活の知恵
第9章 沖縄の豆腐
著者等紹介
原田信男[ハラダノブオ]
1949年栃木県宇都宮市生まれ。日本生活文化史専攻。札幌大学女子短期大学部専任講師を経て、国士舘大学教授。ウィーン大学客員教授、国際日本文化研究センター客員教授、放送大学客員教授を歴任。現在、国士舘大学名誉教授、京都府立大学客員教授、和食文化学会会長。著書『江戸の料理史―料理本と料理文化』(中公新書、1989年、サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉―食物と天皇・差別』(平凡社選書、1993年、小泉八雲賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
よっち
鯖
ガットウ
とんかつラバー