岩波新書<br> 金融サービスの未来―社会的責任を問う

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

岩波新書
金融サービスの未来―社会的責任を問う

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月07日 22時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 258p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004319047
  • NDC分類 338.5
  • Cコード C0233

出版社内容情報

新しい金融技術が導入され、地方銀行の吸収・合併が進む中、金融サービスはその姿を大きく変えつつある。本書では、スルガ銀行事件、ゆうちょ銀行事件など過去の重大不祥事を検証し、さらに暗号通貨やオンライン融資など、最前線の動向を平易に解説。銀行が社会の一員として本来果たすべき金融的役割とは何かを考察する。

内容説明

新しい金融技術が導入され、地方銀行の合併・統合が進む中、金融サービスはその姿を大きく変えつつある。本書では、スルガ銀行事件、ゆうちょ銀行事件など過去の重大不祥事を検証し、さらに暗号通貨やオンライン融資など、最前線の動向を平易に解説。銀行が社会の一員として本来果たすべき金融的役割とは何かを考察する。

目次

序章 金融サービスと社会的責任
第1章 金融不祥事を振り返る
第2章 金融商品販売を振り返る
第3章 手数料を考える
第4章 金融サービスの新たな潮流
第5章 銀行は、これから
第6章 個人向け金融サービスの未来
第7章 企業向け金融サービスの未来

著者等紹介

新保恵志[シンボケイシ]
1955年石川県金沢市生まれ。1978年3月一橋大学経済学部卒業、同年4月、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。88年7月住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社、調査部にて金融市場分析やデリバティブ関連の分析を行う。2002年4月東海大学教養学部教授。2021年4月より東海大学政治経済学部特任教授。専攻は金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

78
やはり現場をあまりご覧になっていない政策投資銀行ご出身の方が書かれているのでマクロ的な観点の部分は非常によく書かれていると感じます。しかしながら細かい個人向けの商品などの部分ではやや筆力が鈍るような感じです。またロボアドバイザーは今後浸透していくとはいうもののAIを使った審査システムについてはあまり評価されていないところは私と同じ考えです。ただロボアドバイザーはまだまだという気はします。2022/02/19

suma2021

5
銀行サービスの現実と課題を総花的に且つコンパクトにまとめられている。専門知識を得るには物足りないが、過去から現在までの金融を頭で整理するには良い書かと。経済の潤滑装置として金融は無くてはならないが、そのそも決済、融資などは参入障壁も低くなり既に他業種との競合が激しい。銀行の社会的意義としては地方創生及び中小企業の活性化に活路を見いだすべきかとも思うが、地銀や信金自体が体力的にも生き残りが困難。規制産業からくる事業アイデア不足もあり、業界自体の未来は暗いと思えてきた2025/03/17

朝ですよね

3
金融サービスの未来よりも社会的責任を問うが主題。フィンテックなどの未来に関する言及もあるが内容は薄め。2025/04/21

せり鍋

3
銀行メイン。昔の事件とか忘れがちだから更ってくれて助かる。金融は流行り廃りがはやいのかな?この本の中には、期待とされてるのが実現してるのも散見されて先見据えててすごいとなった。銀行(金融サービス)の今後の多面化でクラウドファンディングに期待を寄せてるの面白い。2024/03/10

カナ

3
資産運用業界に身を置く者としてはツッコミたいところいくつかあったけど、特に個人だとこんな考えの人が多かったりするのかな…………AIには可能性感じるのは同意。もしかしたらAIをつかって個人投資家にそれぞれの現段階の知識レベルやリスク許容度にあった説明なり啓蒙なりしてもらうのは割とアリだったりするのかな…………などと思いながら読了。2023/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19035146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品