出版社内容情報
心と脳は同じものなのか。心はすべて物理的な理論で説明がつくのか。心と脳はなぜ「サイクリングと自転車」の関係に似ているのか――。『世界はなぜ存在しないのか』で「世界」を論じた気鋭の哲学者がつぎに切り込むのは「心」。脳科学全盛の時代に、実存主義と心の哲学をつなげ、21世紀のための新たな存在テーゼを提示する。
■内容紹介(第5章より抜粋)
1 人間は本質なき存在であるという主張
2 人間とは、自己理解に照らしてみずからのあり方を変えることで、自己を決定するものであるという思想
哲学的思考における来たるべきポスト自然主義の時代――その時代の選択肢のひとつとして、新実存主義を育んでいこうという本書の私の論考は、こうした実存主義のスローガンが心の哲学にとって何をもたらすかを明らかにすることに狙いがあった。心の哲学の中心問題を立て直そうという目論見だ。哲学者のあいだにいまもはびこる自然主義的世界観の行き詰まりや病を思えば、それは緊急の課題と言わなければならない。
内容説明
心と脳は同じものなのか。心はすべて物理的な理論で説明がつくのか。心と脳はなぜ「サイクリングと自転車」の関係に似ているのか。『世界はなぜ存在しないのか』で「世界」を論じた気鋭の哲学者がつぎに切り込むのは「心」。脳科学全盛の時代に、実存主義と心の哲学をつなげ、二一世紀のための新たな存在テーゼを提示する。
目次
序論 穏健な自然主義と、還元論への人間主義的抵抗(ジョスラン・マクリュール)
第1章 新実存主義―自然主義の失敗のあとで人間の心をどう考えるか(マルクス・ガブリエル)
第2章 ガブリエルによる論駁(チャールズ・テイラー)
第3章 心は「存在する」のか?(ジョスラン・ブノワ)
第4章 人間の生とその概念(アンドレーア・ケルン)
第5章 四人に答える(マルクス・ガブリエル)
著者等紹介
ガブリエル,マルクス[ガブリエル,マルクス] [Gabriel,Markus]
1980年生まれ。ボン大学教授
廣瀬覚[ヒロセサトル]
仙台市医師会看護専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
k5
けんとまん1007
壱萬参仟縁
きいち
フム
-
- 電子書籍
- comic Berry's 同期の独占…
-
- 電子書籍
- まんだら屋の良太44
-
- 電子書籍
- 英語で発想・英語で表現! えいごで日記
-
- 電子書籍
- 女医が教える! 彼女を夢中にさせる魔法…
-
- 電子書籍
- 夢幻∞シリーズ 百夜・百鬼夜行帖33 …