岩波新書<br> 短篇小説講義 (増補版)

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
短篇小説講義 (増補版)

  • 筒井 康隆【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 岩波書店(2019/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 35pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月17日 02時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 212p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004317920
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0295

内容説明

「短篇小説を書こうとする者は、自分の中に浸みこんでいる古臭い、常識的な作法をむしろ意識的に捨てなければならない」。その言葉どおりに数かずの話題作を生み出してきた作家が、ディケンズら先駆者の名作を読み解き、黎明期の短篇に宿る形式と技法の極意を探る。自身の小説で試みた実験的手法も新たに解説する増補版。

目次

1 短篇小説の現況
2 ディケンズ「ジョージ・シルヴァーマンの釈明」
3 ホフマン「隅の窓」
4 アンブロウズ・ビアス「アウル・クリーク橋の一事件」
5 マーク・トウェイン「頭突き羊の物語」
6 ゴーリキー「二十六人の男と一人の少女」
7 トオマス・マン「幻滅」
8 サマセット・モームの短篇小説観
9 新たな短篇小説に向けて
10 ローソン「爆弾犬」
11 筒井康隆「繁栄の昭和」

著者等紹介

筒井康隆[ツツイヤスタカ]
1934年大阪に生まれる。同志社大学文学部卒業。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

129
約30年前に出版された本を1章書き加えて出版されたものです。私は読んでいるのですがすっかり忘却の彼方でした。岩波文庫に収められている海外作家の短編をえりすぐって開設されたものです。今回は岩波文庫には入っていないごじぶんの短編を最後に収録されています。解説というか作るに際しての舞台裏話なのでしょう。2019/10/27

佐島楓

73
長編を読んでいても、短篇を読んだことがない作家が多く、勉強になった。いくつか小説は書いたが、中編より長編、長編より短編、さらに連作短編(これはまだ書いたことはない)の順でハードルが上がっていく気がする。自分の武器を見つけて磨いていくしかない。2019/09/06

HANA

63
ディケンズやホフマン、ビアスといった名だたる小説家の短編を解読しテクニックを分析した一冊。既読は「アウル・クリーク橋~」と「繁栄の昭和」だけなのだが、分析の手腕というか各短編の読みどころが抑えられているため、講義であると同時に上質の紹介でもあって、紹介された短編を片っ端から読みたくなる。特に著者の自家薬籠中の物としているドタバタ、ローソンの「爆弾犬」の紹介の巧みさは特筆もの。分析を読んでいるだけでも笑いが抑えられなかった。短編小説を書く指針として書かれたものであるが、読むコツとしても参考になるなあ。2019/11/04

いっち

45
著者が短編を解説する。とりあげるのは、「模倣不可能であり、だからこそ短篇小説作法のお手本にとりあげられることがなかった」作品。著者の理想とする短篇小説は、「誰にも真似られることのない」「独特な形式も技法も、ただその短篇小説にしか通用しない」「独特な形式と技法がそのテーマや内容によってしか生かされず、他のいかなるものにも応用のきかない」作品。そのためには、「それまでに書かれた小説や同時代の小説をいやというほどたくさん読み、それに飽きあきしなければならない」と言う。飽きたから今までにないものを書くという算段。2020/12/12

山田太郎

42
張本がテレビで偉そうに話すのは腹立つというか不快感漂うけど、大物然として腹立たないのは本人に自覚があるというか第三者的な視点があるからというかそれでも時々暴走したりするのは芸というか。難しい文芸理論もなんとなくわかった気がするような語り口というかそういうのは頭いい証拠でやっぱりすごいなと思った。2019/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14202400
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品