岩波新書<br> トランプのアメリカに住む

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり

岩波新書
トランプのアメリカに住む

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 02時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004317364
  • NDC分類 302.53
  • Cコード C0236

出版社内容情報

ハーバード大学客員教授として一年間、ライシャワー日本研究所に滞在した著者が、非日常が日常化した異様な政権下の社会を、中心近くの崖っぷちから観察した記録。黄昏の「アメリカの世紀」の現実とその向かう先は?

内容説明

ハーバード大学客員教授として一年間、ライシャワー日本研究所に滞在した著者が、アメリカ社会を中心近くの崖っぷちから観察した記録。非日常が日常化した異様な政権下、この国が抱える深い暗部とそれに対抗する人々の動きをリアルタイムで追う。黄昏の「アメリカの世紀」の現実とその未来について考察する。

目次

はじめに トランプのアメリカに住む 2017‐18
第1章 ポスト真実の地政学―ロシア疑惑と虚構のメディア
第2章 星条旗とスポーツの間―NFL選手の抵抗
第3章 ハーバードで教える―東大が追いつけない理由
第4章 性と銃のトライアングル―ワインスタイン効果とは何か
第5章 反転したアメリカンドリーム―労働者階級文化のゆくえ
第6章 アメリカの鏡・北朝鮮―核とソフトパワー
終章 NAFTAのメキシコに住む―1993‐94
あとがき―キューバから眺める

著者等紹介

吉見俊哉[ヨシミシュンヤ]
1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

101
アメリカの中間選挙後にこの本を読む。どんどん、アメリカに倣っていうような世界に対し、その中心であるアメリアでは何が起こっているのかを記しています。アメリカン・ドリームの幻想が却って人々の首を絞めているように思えていたので「ラストベルト」に言及した章は、まさに現実となった『泳ぐひと』のような恐ろしさがある。そして星条旗と国歌に対し、アメリカの成り立ちの血腥さと欺瞞の対比、アメリカの男性達が求められる「男性さ」を演じるために何をしてきたのかも重い。しかもそれは今となっては決して対岸の火事でもないのだ。2018/11/20

k5

76
吉見先生が一年間ハーバード大学で教えた経験から書かれた本で、『平成時代』などと比べるとコラム的ですが、当方がアメリカについて無知なこともあり面白いです。星条旗の象徴するアイデンティティや、MeTooで暴き出されたマッチョイズムなど、深掘りしたいテーマ満載。全米ライフル協会が主要企業の提供する特典(配送料のディスカウントなど)を元に会員を増やして発言力を増しているのに対し、SNSでボイコットをするというくだりを読んで、BLMをはじめとするかの国の運動について、分かったような気になりました。2020/08/14

佐島楓

76
トランプのことを考えると際限なく腹が立ってくるので、アメリカの大学システムについて。アメリカの大学のカリキュラムは、履修する講義が日本の半分ほどでよく、その代わり週二回フィードバックや細かいフォローがあるようだ。日本の大学で今勉強する私にはうらやましい話。深める前に課題に追われ、終わったら忘却するサイクル。教員側と学生側の負担は増えるが、学びの質でいえばアメリカ式のほうが断然いい。考える姿勢になれないまま時間ばかり過ぎるのは、学生にとってもったいない。2018/10/06

skunk_c

42
東大の社会学の先生が1年間ハーバードで客員していたときに書いたもので、雑誌『世界』に連載されていたものをまとめたものだそうだ。基本アンチ・トランプ(さらにアンチ共和党)の姿勢で、トランプは嘘つきと切って捨てながらも、そのトランプが支持され、頂点に立ったアメリカを様々な角度から観察している。また、ハーバードのシステムについても高評価しながらその内容を上手く伝えている。金正恩との交渉などアップ・トゥ・デートな内容もあり、また日本についても言及するなど、多角的で読み応えがあった。ただややインテリ臭が鼻につくが。2018/09/30

rico

41
存在そのものが悪い冗談のような大統領が誕生してはや2年が経つ。すぐクビになるかと思ったが、なかなかしぶとい。著者は1年間のアメリカ滞在での経験を軸に、今アメリカで起こっていることに鋭く切り込んでいく。#Me Tooのムーブメント、白人非エリート層の鬱屈、色あせたアメリカンドリーム。確かに、アメリカは世界のリーダーであることをやめ、普通の国になろうとしている。さて、アメリカにどっぷり依存している日本はどうするのか。好著。2018/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13116998
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。