出版社内容情報
福祉国家体制の形成、サッチャリズム、そして現在へ、戦後イギリスのあゆみを描く。政治・経済のみならず、国際関係の変動、また階級や文化をめぐる社会変容にも着目。EU離脱に揺れるイギリスの〈いま〉を考えるために。
内容説明
第二次世界大戦を起点とする福祉国家体制の形成、「英国病」とサッチャリズム、そして現在へ、戦後イギリスのあゆみを描く通史。政治経済のみならず、国際関係、また階級や文化をめぐる社会変容にも着目し、多角的で論争的な現代史像を提示する。EU離脱に揺れるイギリスの“いま”を考えるために求められる、歴史的思考軸。
目次
序章 現代史への視座
第1章 福祉国家の誕生―一九四〇年代
第2章 「豊かな社会」への変貌―一九五〇年代
第3章 文化革命の時代―一九六〇年代
第4章 「英国病」の実像―一九七〇年代
第5章 サッチャリズム―一九八〇‐一九九〇年代
第6章 「第三の道」―一九九〇‐二〇〇〇年代
第7章 岐路に立つイギリス―二〇一〇年代
著者等紹介
長谷川貴彦[ハセガワタカヒコ]
1963年生まれ。現在、北海道大学大学院文学研究科教授。専攻は近現代イギリス史、歴史理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケイ
99
サッチャリズムとは何か?2025年3月後半のテーマの第1弾。2017年出版のイギリスの戦後史なので、ブレグジットあたりが最後のトリ。これは第3版なので、次に増版する際には、コロナ前夜、コロナ渦中、コロナ後も入れて欲しい。サッチャリズムについては、もう少し色んな本を読んでから。サッチャー直後のブルアの唱えた「教育、教育、教育!」。リーマン後に取り残された、白人労働者層。生活保護や低所得者向け補助がカットされ、出来る仕事をさがしたら外国人労働者が占めていた。(続く)2025/03/22
藤月はな(灯れ松明の火)
77
ヴィクトリア朝時代までの英国は知っているけど、それ以降の歴史的経緯を知るためにうって付けの新書。特に福祉や資本主義による自己責任主義の台頭による弊害は日本と重なる部分もあり、比較して読んでいました。ダンケルクでの撤退作戦で貴族、民衆が共に団結して戦況を乗り切った英国。しかし、ビートルズやツィッギーの輩出、ウーマンリヴ等によって華やいだ英国へ長きに渡る緩やかな分裂をもたらしたのがサッチャーリズムだった。『キングスマン』のエグジーの生活環境モデルとなったチャブやイラク派遣への弊害、スコットランドとの関係も言及2017/12/19
おさむ
33
大学生向けの講義がベースなので、とてもわかりやすい。最近の英国のイメージというと、映画「ダニエルブレイク」に描かれていた弱者に厳しい社会です。かつては揺り籠から墓場までと評価された社会保障制度も紆余曲折があったことを教えてくれます。サッチャーと安倍晋三の政策がかなり重なることや、1970年代にすでにLGBTを認める先進性があったことなど、頭の体操になりました。ブレグジットでどう変わって行くのか。目が離せません。2017/12/22
skunk_c
26
第2次世界大戦以降のイギリス現代史を簡潔にまとめたもの。ほぼ10年ごとに章立てをして、その時代の特徴を浮き彫りにしながら、「大英帝国」、ヨーロッパとの関係、階級社会など、全体を貫く大きな流れを意識している。また音楽や映画、スポーツなどにも目配せが利いており、コンパクトながら平易で読みやすく、しかも十分な内容を持っていると思う。興味深かったのは近年の「イギリス病」への評価の変化や、日本と同様の格差社会の進行が見られることで、一方海外植民地の独立についてはもう少し書いて欲しかった。現代イギリス入門への適書。2017/10/10
coolflat
18
1947年の英国の金融危機は、海外との関わり方を大きく見直す結果へと繋がった。困難な状況下にあった労働党政権は、ギリシアとトルコへの金融支援を打ち切り、委任統治領という状態を改めパレスチナ問題を国連に丸投げ(翌年、イスラエル独立→第一次中東戦争へと発展)し、インドから手を引くことに同意した。この1947年という年は、英国から米国への覇権交代が明らかとなった年だった。米国は英国に代わり、ギリシアとトルコの支援(トルーマン・ドクトリン)を引き受け、マーシャル・プランによって欧州経済復興のための資金を提供した。2018/01/24
-
- 和書
- 辻井喬と堤清二