岩波新書
黙示録―イメージの源泉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 266,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004314721
  • NDC分類 193.8
  • Cコード C0270

内容説明

繰り返される数字の「七」、竜との戦い、輝く聖女と大淫婦―。禍々しくも強烈に惹きつける、謎めいた表象に溢れ返るテクスト「黙示録」。古代から現代に至る各種の芸術作品を参照しながら、歴史の結節点で繰り返し変奏されてきたその“終末”と“再生”イメージの系譜をたどり、この書が人間の想像力に与えてきた影響の本質に迫る。

目次

第1章 「七」という数字―『ヨハネの黙示録』から
第2章 終末の源泉―聖書のなかの黙示をたどる
第3章 変奏される神話―黙示録思想の展開
第4章 女の出番―重なり合う聖女と淫婦
第5章 「敵」としてのアンチキリスト―イメージの戦争
第6章 カタストロフ―怪獣、核、そして騎士

著者等紹介

岡田温司[オカダアツシ]
1954年広島県に生まれる。1978年京都大学文学部卒業、1985年同大学大学院博士課程修了、岡山大学助教授を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は西洋美術史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

81
黙示録は興味の尽きない書物です。黙示録のイメージが現代においてどう影響を与えているかが論じられていました。思想、絵画、文学、映画と様々な要素に聖書のモチーフが普遍的に用いられているのは、西洋における黙示的思想が根付いているからということに他ならないでしょう。キリスト教において「終末」があるのは現世が終わり新たな時代の始まりの預言だと言えます。『ヨハネの黙示録』の解説かと思いましたが、文化論的な内容でした。キリスト教の知識が無いと読むのは厳しく感じられますがなかなか面白かったです。2015/11/10

Takayuki Oohashi

22
昔、新約聖書を読んだことがあります。その時、マタイ伝などで普遍的な「愛」の言葉を語っているイエスがなぜ、黙示録の時は選民主義的な人を呪うような言葉を吐くのだろう、と疑問に思っていました。図書館でこの本を見かけ、借りてみました。西洋の思想に多大な影響を与えているとありました。最終的に共産主義国家になるというマルクスの思想も、大惨劇の後、千年王国が訪れるというこの書物に影響を受けているのではないか、と作者は書いていました。この書物のモチーフである恐怖と希望が、僕たちの生活にも忍び寄っているような気がしました。2016/08/05

ラウリスタ~

10
黙示録の著者ヨハネは、預言者であるが、教会が組織化されていくにつれカオスを生む預言者は排除されていく。その流れで黙示録も正典と偽書の狭間に。キリストの再来は、アンチキリスト登場の直後であり、反キ登場による破滅を抑止する「カテコン」(教会とみなされたり)がそれまである。反キは災厄なのだが、それが来ないとキリストも再臨しないという両義的存在。プは教皇を、カトはルターらを、それぞれ反キ認定(キの業績を辿るほどに十分に強大でなければならない)。怪獣映画は、黙示録図版に似る(太古から蘇った怪物が女(聖母)を襲う。2019/12/18

OKKO (o▽n)v  終活中

10
図書館 ◆3度目の挑戦。「アンチキリスト」ネタ以外はとにかく読み進められず。著者岡田先生の本書をテキストとした講義も、聞けばわかるさと楽観していたがやっぱし頭に入らず ◆もう一つのテーマ「天使」は非常に面白く、著作もガンガン読めたことを思えば、要するに「黙示録」が自分にとって関心の対象外なんだと思うしかない。それでもやらなきゃなんだけどね ◆読み進まない理由の一つでもあるが、わたしゃ構造主義者じゃないってことが第一章読んでてわかったね ◆本書がお好きな方は映画『地獄の黙示録』を読後に必ずご覧ください2016/06/19

OKKO (o▽n)v  終活中

8
図書館 ◆ゼミで先生から「ヨハネ黙示録を誤読しておるぞ」と指摘され慌ててあれこれ見直した日々。以前はあんまり興味がなくて(だって好みじゃない路線のファンタジーなんですものww)ナナメ読みで済ましていたがそうもいかなくなってきたので ◆結果、後日先生より「あなたは間違ってなかった、すまぬ」と連絡あり。いや~報告書執筆に費やす時間が二日減ったのはちょっとお恨み申し上げますぞ! だが悪いのはその場で「いや、コレコレこうですから私は間違ってませんぜ」とキッパリ言えなかった私なのである。うん、勉強不足の私が悪い2018/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7947206
  • ご注意事項

最近チェックした商品