岩波新書<br> カラー版 北斎

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
カラー版 北斎

  • 大久保 純一【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 岩波書店(2012/05発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月29日 05時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 194,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004313694
  • NDC分類 721.8
  • Cコード C0271

内容説明

「画狂人」と称した葛飾北斎(一七六〇~一八四九)は、生涯自らの到達点に満足することなく、画業に専心し、多彩な作品を遺した。初期の役者絵から、美人画、摺物、読本挿絵、絵手本(北斎漫画)、風景画、花鳥画、そして晩年の肉筆画まで、傑作・代表作六九点を収録し、その画業を江戸絵画史の中に位置づけながら、読み解く。

目次

第1章 浮世絵師になる―春朗時代(幼年期の北斎;勝川派への入門;勝川派からの離脱)
第2章 摺物と狂歌絵本―宗理様式の時代(二代目宗理を襲名;美人画の世界;狂歌絵本;摺物 ほか)
第3章 再び浮世絵の本流へ―北斎時代(読本の挿絵;洋風風景画の試み;『北斎漫画』)
第4章 天保の錦絵―為一時代(文政期の風景表現;“冨嶽三十六景”の誕生;“冨嶽三十六景”の史的意義;風景版画の諸作;天保期の花鳥版画)
第5章 晩年の北斎(画道へのあくなき執着;『富嶽百景』;晩年の絵本や絵手本など;晩年の肉筆画;北斎の死)

著者等紹介

大久保純一[オオクボジュンイチ]
1959年徳島県生まれ。1985年東京大学大学院人文科学研究科修了、博士(文学)。専攻は江戸絵画史。現在、国立歴史民俗博物館研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

385
新書版なので絵が小さいのは致し方ないのだが、絵画について語るにしては枚数が少なすぎる。せっかくのカラー版なのだから、もっと豊富に絵を示して欲しかった。岩波なのだから、まさか「先生、印刷原価が高くならないように絵は極力抑えてくださいね」などと耳打ちされたとも思えない。一方、文章の方だが「絵画史や当時の出版のしくみにおける北斎という視点で執筆した」と「まえがき」に語られているように、本書はエピソードを連ねた伝記的な読み物ではなく、むしろアカデミックなものであり、北斎の絵の変遷はよくわかる。2020/06/30

チャーリブ

30
1998年に(今はなき)「ライフ」誌が「この千年で偉大な業績を挙げた世界の人物100人」の中で日本人で唯一葛飾北斎を選んでいる(ちなみにヒットラーも選ばれている)。欧米人からホクサイのことを聞かれても困るという人は本書を読んでおくといいかも笑。新書ながらカラー版で絵も見やすい。北斎の作品が年代別に解説されていて分かりやすい。その中で一番観たいのは「夜鷹図」かな。京橋でやっている展覧会も観に行きたいのだが…。2025/10/14

藤月はな(灯れ松明の火)

15
名古屋の某デパートで開催されていた北斎展に気づくのが遅れて気づいた時にはもう、終わっていたという悔しさで歯噛みしていた時に大学図書館の新刊コーナーで見つけて万歳三唱したくなりました(笑)北斎の奇天烈な暮らしではなく、彼の絵師としての歩みとデッサン、作品の特徴を紹介しています。鮮やかな色と躍動感のある人物像、ぼかしなども取り入れた堂々としたタッチだからこそ「北斎の絵だ!」と印象が強かったのだと思います。でも興味のためか、絵はやっぱり「こはだ小平治」などの怪奇的な妖怪画に惹かれてしまいます^^;2012/06/27

定年(還暦)の雨巫女。

12
《私‐図書館》北斎が、歳を重ねるごとに、作風と名前が、変わっていく。実に判りやすいし、面白い。2012/11/17

壱萬参仟縁

10
前頁、光沢ある紙の新書としては高い価格になる本。2013年度~高校英語教科書にも北斎は取り上げられ始めた(ⅰ頁)ことは喜ばしい。通訳案内士の卵も彼らの中にはいるかもしれないので。多文化共生のためにはそれぞれの国の伝統部下の尊重なくして成り立たないと思える。北斎の画法として、三つわりの法がある。画面を縦に三等分、地平線も三等分し、一点凝視法的な画面でも消失点を二つ設定する透視図法(102頁)。図35東海道名所一覧は極めて細かく精密(110-111頁)。北斎の年齢の節目を語る箇所(162頁)は人間発達の節目。2013/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4870252
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品