岩波新書<br> 日本の国会―審議する立法府へ

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

岩波新書
日本の国会―審議する立法府へ

  • ウェブストアに46冊在庫がございます。(2025年05月16日 22時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004312888
  • NDC分類 314.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

政党間の駆け引きに終始し、実質的な審議が行われない国会。どうすれば審議を活性化できるのか。歴史的経緯、国際比較を踏まえ、課題を浮き彫りにする。「ねじれ国会」が常態化した今、二院制の意義を再考、改革の具体案を示す。

内容説明

政党間のかけひきに終始し、実質的な審議が行われない国会。審議空洞化の原因はどこにあり、どうすれば活性化できるのか。戦後初期からの歴史的経緯を検討した上で、イギリスやフランスとの国際比較を行い、課題を明らかにする。「ねじれ国会」が常態化した今、二院制の意義を再考、そして改革の具体案を提示する。

目次

序章 政権交代は国会を変えたか
第1章 戦後初期の国会運営―日本国憲法と国会法の枠組みの中で
第2章 空洞化する審議―五五年体制下の国会
第3章 立法府の改革構想―日本の議論、世界の潮流
第4章 二院制を考える―「ねじれ国会」を超えて
終章 国会をどう変えていくのか

著者等紹介

大山礼子[オオヤマレイコ]
1954年東京都生まれ。1979年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。国立国会図書館勤務、聖学院大学助教授、同教授を経て、駒澤大学法学部教授、博士(法学)。専攻は政治制度論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coolflat

19
日本の国会審議の形骸化について論じている。形骸化を招いた原因は、主として、自民党政権下で形成された与党事前審査の敢行がある。そして、党議拘束、国対政治、会期不継続原則、日程国会がある。欧州大陸諸国の標準的な立法過程では、内閣が自らの責任において内閣法案を起草し、与党議員は議会の審議過程でそれを精査し、必要な修正を加えていく。それでも決着しない場合は国会の審議に持ち越される。これに対し、(特に55年体制下の)国会では、内閣の決定を経ない草案段階の法案について与党の事前審査が行われ、その際に党議拘束を設ける。2017/08/01

zoe

15
2011年。国会は議論をする場では無くなってしまった。議決を伴わない自由討議はあってもいいのではないかと。その場で質問され、間違ったりするのが恥ずかしいのか、揚げ足をとってもジョークで受け流したり出来ず、少々けしからん間違いでも諫める程度で済まさず、追い込んで辞職させる勢いの寛容でない世の中がそうさせるのか。事前に質問を投げて、回答書をひたすら読む。結果だけ聞いてても面白くないし、前日の夜中や早朝まで調整しているから本番ではぐぅぐぅ寝ている場面が写される。本当のところ、議論の過程を見て聞くのが面白いし、→2025/03/09

浅香山三郎

15
日本国憲法下の議会のあり方といふそもそものところから始めて、外国の議会改革についても広く触れて、国会の改革案を提示する。弱い政権と弱い国会といふ性格づけをベースに見ていくと、審議拒否や強行採決が起こる構造も見へてくる。国会の調査権の強化や会期制の見直しなど、結論も妥当。2019/08/07

人間

9
なぜ国会(委員会審議)が茶番と化すのか。何点も複雑に絡み合った問題はあるが、法案提出者(議員にも提出権はあるがリソースの関係でほぼ内閣法案)の修正権に厳しい制限があること。委員会審議に先立ち与党内で事前審査が行われ、委員会審議が始まると党議拘束がかけられるため与党内からも反対することはできない。悪法案は野党は審議拒否などで廃案にするしか手がない。与野党が事前にすり合わせするのがいわゆる国対政治。茶番は何も与党が悪いor野党が悪いばかりではない。仕組みに問題があるように思う。2020/05/09

takizawa

9
国会審議を実りあるものにするためにはどのような改革が必要かという観点から書かれた国会入門書。巷でよく語られる国会批判(議員立法の少なさ・官僚主導等)の妥当性についても随所で検証されており社説をなんとなく読み流していると気付かない問題点がわかる(議院内閣制である以上内閣提出法案が多いのは当たり前。事前審査制が生まれたのは内閣の国会関与が制限されすぎていたことが原因等)。国会改革を語る際に必要な論点や前提知識が提示されているといえそう。2011/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2138491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品